岡山理科大学について
大学概要
理大のビジョン
目的とポリシー
大学の取り組み
将来構想
情報公開
施設・サービス
オリジナルストーリー
学部・大学院
学部
大学院
留学生別科
機構
科目等履修生・研究生・特別研究生
デジタルパンフレット
通信教育部 NEW!
入試情報
教育・研究
教育・研究
学内見学・中高大連携
出張講義
教員データベース
OUS研究者ナビゲータ
岡山理科大学紀要
岡山理科大学教育実践研究
学生生活
キャンパスライフ
おかりかあるある
学友会
私の成長ストーリー
えぇじゃん!岡山理科大学。
アクセス
お問い合わせ・資料請求
お問い合わせ
資料請求
mylog
在学生の方へ
保証人の方へ
卒業生の方へ
企業の方へ
ご支援をお考えの方へ
AED設置場所
日本語
English
中文(繁体)
中文(簡体)
MENU
お問い合わせ
検索する
えぇじゃん!岡山理科大学
私の成長ストーリー
オリジナルストーリー
理大の研究力
新学科構想
入試特待生・奨学生制度
デジタルパンフ
閉じる
NEWS&TOPICS
HOME
NEWS&TOPICS
エブリイホーミイグループとのPBL=2016年度版課題解決ラボ
エブリイホーミイグループとのPBL=2016年度版課題解決ラボ
2017.03.16更新
学科レポート
[社会情報学科]
岡山理科大学2016年度「教育改革推進補助事業」として、2016年10月~2017年3月、エブリイホーミイグループとのPBL(Problem-Based Learning;課題解決型授業)に取り組みました。これは、本年4月にスタートする経営学科での演習授業「イノベーション・ラボ」のモデル授業となるものです。 「イノベーション・ラボ」とは、日本を代表する企業や県内を代表する企業および自治体などから持ち込まれた本物の課題を、企業、自治体と一緒になって学生が解決していくもの。今回の課題は、(株)エブリイホーミイホールディングスから持ち込まれた『岡山市横井上にオープンする「エブリイOkanaka津高」が地域社会との共創・共生していく店舗・サービスを企画開発する』という、店舗オープンを3月末に控えた、まさにリアルな課題です。 103人の学生が10のグループに分かれて、2回に分けて出された課題を、実際の現場調査やソーシャルデータ分析、アンケート調査、さらには、エブリイの開発担当チームとの授業内外での議論から、提案をまとめていきました。 それぞれ企画の発表会では自分たちの甘さを痛感することに。その反省を踏まえ、最終発表会ではSWOT分析やVRIO分析などを用いた事業戦略やビジネスフレームワークもきちんと組み込まれた質の高いプレゼンテーションが繰り広げられました。優秀な企画は表彰され、そのうち、実現可能な企画として、「1,000坪のエブリイ農園」が実際に店舗で展開されることになりました。 企業から実社会に即した課題提供を受け、学生自らがチームで調査、検証、企画立案までを主体的に行うことで、学生の「社会人基礎力」、すなわち、企画力、行動力、コミュニケーション力の向上を図ることが目的のこのラボ、今回、十分すぎるほどの成果がみられました。この産学連携プロジェクト、ますます期待されるところです。 (詳しいレポートは
こちら
です。ぜひ、ご覧ください。)
************************************************************************ 社会情報学科は、2017年4月に、経営学部経営学科となります。
経営学部の詳細はこちら
をご覧ください。 ************************************************************************
社会情報学科ページへ
社会情報学科オリジナルサイトへ
一覧に戻る
岡山理科大学2016年度「教育改革推進補助事業」として、2016年10月~2017年3月、エブリイホーミイグループとのPBL(Problem-Based Learning;課題解決型授業)に取り組みました。これは、本年4月にスタートする経営学科での演習授業「イノベーション・ラボ」のモデル授業となるものです。 「イノベーション・ラボ」とは、日本を代表する企業や県内を代表する企業および自治体などから持ち込まれた本物の課題を、企業、自治体と一緒になって学生が解決していくもの。今回の課題は、(株)エブリイホーミイホールディングスから持ち込まれた『岡山市横井上にオープンする「エブリイOkanaka津高」が地域社会との共創・共生していく店舗・サービスを企画開発する』という、店舗オープンを3月末に控えた、まさにリアルな課題です。 103人の学生が10のグループに分かれて、2回に分けて出された課題を、実際の現場調査やソーシャルデータ分析、アンケート調査、さらには、エブリイの開発担当チームとの授業内外での議論から、提案をまとめていきました。 それぞれ企画の発表会では自分たちの甘さを痛感することに。その反省を踏まえ、最終発表会ではSWOT分析やVRIO分析などを用いた事業戦略やビジネスフレームワークもきちんと組み込まれた質の高いプレゼンテーションが繰り広げられました。優秀な企画は表彰され、そのうち、実現可能な企画として、「1,000坪のエブリイ農園」が実際に店舗で展開されることになりました。 企業から実社会に即した課題提供を受け、学生自らがチームで調査、検証、企画立案までを主体的に行うことで、学生の「社会人基礎力」、すなわち、企画力、行動力、コミュニケーション力の向上を図ることが目的のこのラボ、今回、十分すぎるほどの成果がみられました。この産学連携プロジェクト、ますます期待されるところです。 (詳しいレポートはこちらです。ぜひ、ご覧ください。)