岡山理科大学について
大学概要
理大のビジョン
目的とポリシー
大学の取り組み
将来構想
情報公開
施設・サービス
オリジナルストーリー
学部・大学院
学部
大学院
留学生別科・留学生
機構
入試情報
教育・研究
教育・研究
教員データベース
OUS研究者ナビゲータ
学内見学・出張講義・中高大連携
学生生活
アクセス
資料請求・お問い合わせ
mylog
在学生・保証人の方へ
卒業生の方へ
企業の方へ
ご支援をお考えの方へ
AED設置場所
日本語
English
中文(繁体)
中文(簡体)
MENU
お問い合わせ
検索する
オリジナルストーリー
いきものQOL
山の寺子屋
パンフレット
入試情報
閉じる
NEWS&TOPICS
HOME
NEWS&TOPICS
コロラド州立大学の大学院生と修士課程の学生が共同研究を実施
コロラド州立大学の大学院生と修士課程の学生が共同研究を実施
2017.10.16更新
学科レポート
[応用物理学科 物理科学専攻]
[応用物理学科 臨床工学専攻]
8月初めの10日間、コロラド州立大学大学院生Harshmanさんが、応用物理学科の豊田研究室に滞在し、福島第一原子力発電所事故による放射性核種汚染の動物に対する影響を調べるため、野生のイノシシの歯を用いた電子スピン共鳴線量計測の共同研究を行いました。共同研究には応用物理学専攻修士2年生の村橋さんが参加し、論文として発表できる成果を得ることができました。
応用物理学科 物理科学専攻ページへ
応用物理学科 物理科学専攻オリジナルサイトへ
応用物理学科 臨床工学専攻ページへ
応用物理学科 臨床工学専攻オリジナルサイトへ
一覧に戻る
8月初めの10日間、コロラド州立大学大学院生Harshmanさんが、応用物理学科の豊田研究室に滞在し、福島第一原子力発電所事故による放射性核種汚染の動物に対する影響を調べるため、野生のイノシシの歯を用いた電子スピン共鳴線量計測の共同研究を行いました。共同研究には応用物理学専攻修士2年生の村橋さんが参加し、論文として発表できる成果を得ることができました。