岡山理科大学について
大学概要
理大のビジョン
目的とポリシー
大学の取り組み
将来構想
情報公開
施設・サービス
オリジナルストーリー
学部・大学院
学部
大学院
留学生別科
機構
科目等履修生・研究生・特別研究生
デジタルパンフレット
通信教育部 NEW!
入試情報
教育・研究
教育・研究
学内見学・中高大連携
出張講義
教員データベース
OUS研究者ナビゲータ
岡山理科大学紀要
岡山理科大学教育実践研究
学生生活
キャンパスライフ
おかりかあるある
学友会
私の成長ストーリー
えぇじゃん!岡山理科大学。
アクセス
お問い合わせ・資料請求
お問い合わせ
資料請求
mylog
在学生の方へ
保証人の方へ
卒業生の方へ
企業の方へ
ご支援をお考えの方へ
AED設置場所
日本語
English
中文(繁体)
中文(簡体)
MENU
お問い合わせ
検索する
えぇじゃん!岡山理科大学
私の成長ストーリー
オリジナルストーリー
理大の研究力
新学科構想
入試特待生・奨学生制度
デジタルパンフ
閉じる
NEWS&TOPICS
HOME
NEWS&TOPICS
楽しく有意義だった堂田先生の最終講義
楽しく有意義だった堂田先生の最終講義
2018.02.26更新
学科レポート
[知能機械工学科]
知能機械工学科教授の堂田周治郎先生の最終講義「流体制御技術とともに44年 ―理大での諸活動で学んだこと―」が、平成30年2月21日(水)13:30からA1号館3階の講義室で行われた。初期の研究から現在まで44年間の主な研究内容、先輩の先生方から学んだこと、国際会議、海外研修、ボランティア活動、ロボコン大会など学生との諸活動、長年の経験をもとにした教訓などを、懐かしい写真や学生の活躍を紹介した自作のDVD動画などを盛り込みながら楽しく講義された。学生や若手教員はもちろん、ベテラン教員にとっても非常に意義のある講義(講演)であった。聴講者も多く、急きょ隣室から椅子を運んでくる場面もあった。また、平日の開催にもかかわらず、東京や大阪など遠方から卒業生が集まったことも印象的であった。講義アンケートには、「楽しく面白い講義で、時間があっという間でした」(学生)、「常に楽しんで、学生と接し、研究、運営に携われていることがよくわかりました」(教員)、「初めて先生の講義を聴講しましたが、分かりやすく楽しい!講義でした」(職員)、「「おわりに」を見て良い言葉だなと思いました。学生の頃はよくわかっていませんでしたが、心に残りました」(卒業生)、「教員、研究者としての初心を思い出す機会となりました」(教員)、「講義内容の構成が工夫されていて、大変興味深かったです」(職員)など多くの感想が寄せられた。中には、「やはり、一番印象に残ったのは先生の(国際会議での)カラオケでした」(教員)というのもあった。最後に、先生は「学生一人一人が自らの成長を実感できる」大学をめざして、全員で頑張って欲しいと結ばれた。 なお、堂田先生の退職記念祝賀会は3月9日(金)18:00からA1号館11階で行われる予定である。(幹事・学科長 赤木徹也:akagi@are.ous.ac.jp)
知能機械工学科ページへ
知能機械工学科オリジナルサイトへ
一覧に戻る
知能機械工学科教授の堂田周治郎先生の最終講義「流体制御技術とともに44年 ―理大での諸活動で学んだこと―」が、平成30年2月21日(水)13:30からA1号館3階の講義室で行われた。初期の研究から現在まで44年間の主な研究内容、先輩の先生方から学んだこと、国際会議、海外研修、ボランティア活動、ロボコン大会など学生との諸活動、長年の経験をもとにした教訓などを、懐かしい写真や学生の活躍を紹介した自作のDVD動画などを盛り込みながら楽しく講義された。学生や若手教員はもちろん、ベテラン教員にとっても非常に意義のある講義(講演)であった。聴講者も多く、急きょ隣室から椅子を運んでくる場面もあった。また、平日の開催にもかかわらず、東京や大阪など遠方から卒業生が集まったことも印象的であった。講義アンケートには、「楽しく面白い講義で、時間があっという間でした」(学生)、「常に楽しんで、学生と接し、研究、運営に携われていることがよくわかりました」(教員)、「初めて先生の講義を聴講しましたが、分かりやすく楽しい!講義でした」(職員)、「「おわりに」を見て良い言葉だなと思いました。学生の頃はよくわかっていませんでしたが、心に残りました」(卒業生)、「教員、研究者としての初心を思い出す機会となりました」(教員)、「講義内容の構成が工夫されていて、大変興味深かったです」(職員)など多くの感想が寄せられた。中には、「やはり、一番印象に残ったのは先生の(国際会議での)カラオケでした」(教員)というのもあった。最後に、先生は「学生一人一人が自らの成長を実感できる」大学をめざして、全員で頑張って欲しいと結ばれた。 なお、堂田先生の退職記念祝賀会は3月9日(金)18:00からA1号館11階で行われる予定である。(幹事・学科長 赤木徹也:akagi@are.ous.ac.jp)