岡山理科大学について
大学概要
理大のビジョン
目的とポリシー
大学の取り組み
将来構想
情報公開
施設・サービス
オリジナルストーリー
学部・大学院
学部
大学院
留学生別科
機構
科目等履修生・研究生・特別研究生
デジタルパンフレット
通信教育部
入試情報
教育・研究
教育・研究
学内見学・中高大連携
出張講義
教員データベース
OUS研究者ナビゲータ
岡山理科大学紀要
岡山理科大学教育実践研究
学生生活
学生便覧・大学院要覧
学生便覧
大学院要覧
キャンパスライフ
おかりかあるある
学友会
私の成長ストーリー
えぇじゃん!岡山理科大学。
アクセス
お問い合わせ・資料請求
お問い合わせ
資料請求
mylog
在学生の方へ
保証人の方へ
卒業生の方へ
企業の方へ
ご支援をお考えの方へ
AED設置場所
日本語
English
中文(繁体)
中文(簡体)
MENU
お問い合わせ
検索する
オープンキャンパス
進学相談会
理大の研究力
私の成長ストーリー
特待生制度・奨学生制度・減免制度
閉じる
NEWS&TOPICS
HOME
NEWS&TOPICS
アリたちのおしゃべりを聞いてみよう! – 市民公開講座レポート
アリたちのおしゃべりを聞いてみよう! – 市民公開講座レポート
2025.06.04更新
理大レポート
アリの絵を描く村上先生
2025年5月24日、岡山理科大学で「市民公開講座-アリ語で寝言を言ったあと-」を開催し、45名の地域の方々が参加しました。講師は理学部動物学科の村上貴弘教授で、アリが「おしゃべりする」というユニークな研究についてお話しいただきました。
村上教授は、アリの中でも特に「ハキリアリ」の研究に取り組んでおり、このアリが鳴き声で、コミュニケーションを取っていることを説明しました。このハキリアリは、森から葉っぱを切り出し、巣の中でキノコを栽培するという「農業」を行っていますが、どうやらこのアリたち、音を使っておしゃべりをしながら農業をしているそうです。教授は、その「アリ語」を解明することで、人間社会にも役立てられるのではないかと話していました。
講座の後半では、実際に岡山理科大学で飼育されているハキリアリを観察しました。アリたちの行動や鳴き声を聞きながら、村上教授が詳しく解説し、参加者の皆さんは驚きと興味津々の様子でその様子を見守っていました。
参加者の方々からは「アリがしゃべるなんて知らなかった」「アリの鳴き声を聞けて感動した」「きのこを育てるアリの話が面白かった」といった感想が寄せられ、大変盛り上がった講座となりました。
岡山理科大学は、今後も地域との交流を大切にし、こうした学びの機会を提供し続けていく予定です。
講演の様子
研究室見学の様子
一覧に戻る
村上教授は、アリの中でも特に「ハキリアリ」の研究に取り組んでおり、このアリが鳴き声で、コミュニケーションを取っていることを説明しました。このハキリアリは、森から葉っぱを切り出し、巣の中でキノコを栽培するという「農業」を行っていますが、どうやらこのアリたち、音を使っておしゃべりをしながら農業をしているそうです。教授は、その「アリ語」を解明することで、人間社会にも役立てられるのではないかと話していました。
講座の後半では、実際に岡山理科大学で飼育されているハキリアリを観察しました。アリたちの行動や鳴き声を聞きながら、村上教授が詳しく解説し、参加者の皆さんは驚きと興味津々の様子でその様子を見守っていました。
参加者の方々からは「アリがしゃべるなんて知らなかった」「アリの鳴き声を聞けて感動した」「きのこを育てるアリの話が面白かった」といった感想が寄せられ、大変盛り上がった講座となりました。
岡山理科大学は、今後も地域との交流を大切にし、こうした学びの機会を提供し続けていく予定です。