岡山理科大学について
大学概要
理大のビジョン
目的とポリシー
大学の取り組み
将来構想
情報公開
施設・サービス
オリジナルストーリー
学部・大学院
学部
大学院
留学生別科
機構
科目等履修生・研究生・特別研究生
デジタルパンフレット
通信教育部
入試情報
教育・研究
教育・研究
学内見学・中高大連携
出張講義
教員データベース
OUS研究者ナビゲータ
岡山理科大学紀要
岡山理科大学教育実践研究
学生生活
学生便覧・大学院要覧
学生便覧
大学院要覧
キャンパスライフ
おかりかあるある
学友会
私の成長ストーリー
えぇじゃん!岡山理科大学。
アクセス
お問い合わせ・資料請求
お問い合わせ
資料請求
mylog
在学生の方へ
保証人の方へ
卒業生の方へ
企業の方へ
ご支援をお考えの方へ
AED設置場所
日本語
English
中文(繁体)
中文(簡体)
MENU
お問い合わせ
検索する
オープンキャンパス
進学相談会
理大の研究力
私の成長ストーリー
特待生制度・奨学生制度・減免制度
閉じる
NEWS&TOPICS
HOME
NEWS&TOPICS
ALコースの授業で選挙に関する出前授業をして頂きました
ALコースの授業で選挙に関する出前授業をして頂きました
2025.05.16更新
学科レポート
[アクティブラーナーズコース]
5月15日、アクティブ・ラーナーズコースのラーニングデザインの一環として、岡山市選挙管理委員会事務局の方にご来校いただき、選挙に関する出前授業を実施していただきました。
授業では「選挙とはどのような制度なのか」、「投票に行くことの大切さ」などについて、丁寧にお話していただきました。授業の中盤には、担当教員を立候補者に見立て、実際の選挙で使用されている投票用紙、投票箱、記載台を用いた模擬投票も行われました。立候補者による演説を聞いた上での投票という本格的な形式で、学生はどの候補者に投票するか悩みながら取り組んでいました。
「自分の1票ではなく、みんなの1票である」という言葉が印象に残りました。自分の1票では何も変わらないように感じても、投票に行くことでみんなの1票となり、多くの票となって社会を動かす力になるという意味です。本授業では、選挙について考え、社会参加の重要性を実感する貴重な機会となりました。学生たちにとって、自らの1票の重みを考えるきっかけとなったようです。
アクティブラーナーズコースオリジナルサイトへ
アクティブラーナーズコースページへ
入試情報TOPへ
一覧に戻る
授業では「選挙とはどのような制度なのか」、「投票に行くことの大切さ」などについて、丁寧にお話していただきました。授業の中盤には、担当教員を立候補者に見立て、実際の選挙で使用されている投票用紙、投票箱、記載台を用いた模擬投票も行われました。立候補者による演説を聞いた上での投票という本格的な形式で、学生はどの候補者に投票するか悩みながら取り組んでいました。
「自分の1票ではなく、みんなの1票である」という言葉が印象に残りました。自分の1票では何も変わらないように感じても、投票に行くことでみんなの1票となり、多くの票となって社会を動かす力になるという意味です。本授業では、選挙について考え、社会参加の重要性を実感する貴重な機会となりました。学生たちにとって、自らの1票の重みを考えるきっかけとなったようです。