岡山理科大学について
大学概要
理大のビジョン
目的とポリシー
大学の取り組み
将来構想
情報公開
施設・サービス
オリジナルストーリー
学部・大学院
学部
大学院
留学生別科
機構
科目等履修生・研究生・特別研究生
デジタルパンフレット
通信教育部
入試情報
教育・研究
教育・研究
学内見学・中高大連携
出張講義
教員データベース
OUS研究者ナビゲータ
岡山理科大学紀要
岡山理科大学教育実践研究
学生生活
学生便覧・大学院要覧
学生便覧
大学院要覧
キャンパスライフ
おかりかあるある
学友会
私の成長ストーリー
えぇじゃん!岡山理科大学。
アクセス
お問い合わせ・資料請求
お問い合わせ
資料請求
mylog
在学生の方へ
保証人の方へ
卒業生の方へ
企業の方へ
ご支援をお考えの方へ
AED設置場所
日本語
English
中文(繁体)
中文(簡体)
MENU
お問い合わせ
検索する
オープンキャンパス
進学相談会
理大の研究力
私の成長ストーリー
特待生制度・奨学生制度・減免制度
閉じる
NEWS&TOPICS
HOME
NEWS&TOPICS
地球科学系学術誌で論文引用件数トップに入る/基盤教育センターの青木教授
地球科学系学術誌で論文引用件数トップに入る/基盤教育センターの青木教授
2025.03.31更新
理大レポート
[岡山キャンパス]
トップ引用数を示すWILEY社からの証明書
日本地質学会が編集する地球科学系海外学術誌「ISLAND ARC」(WILEY社)に2023年1月~2023年12月に掲載された論文の中で、岡山理科大学基盤教育センターの青木一勝教授が主として率いた研究論文が最も引用されたトップの1つに選ばれました。この研究はモンゴル科学アカデミーとの国際共同研究として進められました。
論文タイトルは「Apatite U–Pb dating of dinosaur teeth from the Upper Cretaceous Nemegt Formation in the Gobi Desert, Mongolia: Contribution to depositional age constraints(モンゴル・ゴビ砂漠に産する上部白亜系ネメグト層恐竜歯化石のアパタイトU–Pb年代測定:堆積年代の制約)」。
ある特定の鉱物は結晶化する際にウラン(U)を取り込みます。そのウランが鉛(Pb)に変化するという特性を利用して絶対年代を測定するのが、U-Pb年代測定法です。そういった鉱物の1つにアパタイトがあります。この論文のポイントは、モンゴル・ゴビ砂漠に分布する化石含有層の堆積年代の制約に対して、恐竜歯化石(アパタイト)のU-Pb年代測定法を世界で初めて適用し、その有用性を示したという点です。共著者として生物地球学部の千葉謙太郎講師や實吉玄貴准教授、石垣忍・恐竜学博物館長、西戸裕嗣元教授も名を連ねています。
青木教授は「モンゴルに分布する化石含有層の堆積年代は未詳のものが多いので、さらなる測定、論文化により、古環境復元への理解の深化が進んでいくでしょう」と話しています。
一覧に戻る
論文タイトルは「Apatite U–Pb dating of dinosaur teeth from the Upper Cretaceous Nemegt Formation in the Gobi Desert, Mongolia: Contribution to depositional age constraints(モンゴル・ゴビ砂漠に産する上部白亜系ネメグト層恐竜歯化石のアパタイトU–Pb年代測定:堆積年代の制約)」。
ある特定の鉱物は結晶化する際にウラン(U)を取り込みます。そのウランが鉛(Pb)に変化するという特性を利用して絶対年代を測定するのが、U-Pb年代測定法です。そういった鉱物の1つにアパタイトがあります。この論文のポイントは、モンゴル・ゴビ砂漠に分布する化石含有層の堆積年代の制約に対して、恐竜歯化石(アパタイト)のU-Pb年代測定法を世界で初めて適用し、その有用性を示したという点です。共著者として生物地球学部の千葉謙太郎講師や實吉玄貴准教授、石垣忍・恐竜学博物館長、西戸裕嗣元教授も名を連ねています。
青木教授は「モンゴルに分布する化石含有層の堆積年代は未詳のものが多いので、さらなる測定、論文化により、古環境復元への理解の深化が進んでいくでしょう」と話しています。