2024.11.08更新理大レポート [岡山キャンパス]
テーマ : 古生物について学ぶ
メンバー: 生物地球学部 生物地球学科 3年 齋藤 里帆
私は「古生物について学ぶ」をテーマに、グローバルチャレンジに参加しました。カンブリア紀の生き物を中心に古生物について学ぶこと、複数の博物館を訪れることで魅力ある館づくりや展示方法について学ぶことを目的に、カナダへ行きました。
カナダでは、ロイヤル・ティレル古生物博物館やロイヤルオンタリオ博物館を訪れました。日本と比べると、カンブリア紀の展示が豊富で、実物の化石を見ながら詳しい解説を読むことで学びが深まり、充実した時間を過ごすことができました。また、展示には体験型のものやコミュニケーションがとれるものが多く、子どもを飽きさせない工夫や主体的に学べる工夫がされているのが印象的でした。
さらに、実際の発掘現場に行き、現地の環境や雰囲気を感じたい、もっと近くで化石を観察したいという思いから、恐竜州立公園とバージェス頁岩へ行きました。そこでは自分で化石を探し、手に取ってじっくりと見ることができ、写真では分からなかった光沢感やサイズ感などを感じることができました。
今回の活動を通して、恐竜について学ぶ気持ちや学芸員を目指す気持ちがより強くなりました。専門知識に加え英語力を身に付け、恐竜の魅力をたくさんの人に伝えられるよう努力していきたいと思います。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
テーマ : 古生物について学ぶ
メンバー: 生物地球学部 生物地球学科 3年 齋藤 里帆
私は「古生物について学ぶ」をテーマに、グローバルチャレンジに参加しました。カンブリア紀の生き物を中心に古生物について学ぶこと、複数の博物館を訪れることで魅力ある館づくりや展示方法について学ぶことを目的に、カナダへ行きました。
カナダでは、ロイヤル・ティレル古生物博物館やロイヤルオンタリオ博物館を訪れました。日本と比べると、カンブリア紀の展示が豊富で、実物の化石を見ながら詳しい解説を読むことで学びが深まり、充実した時間を過ごすことができました。また、展示には体験型のものやコミュニケーションがとれるものが多く、子どもを飽きさせない工夫や主体的に学べる工夫がされているのが印象的でした。
さらに、実際の発掘現場に行き、現地の環境や雰囲気を感じたい、もっと近くで化石を観察したいという思いから、恐竜州立公園とバージェス頁岩へ行きました。そこでは自分で化石を探し、手に取ってじっくりと見ることができ、写真では分からなかった光沢感やサイズ感などを感じることができました。
今回の活動を通して、恐竜について学ぶ気持ちや学芸員を目指す気持ちがより強くなりました。専門知識に加え英語力を身に付け、恐竜の魅力をたくさんの人に伝えられるよう努力していきたいと思います。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。