岡山理科大学について
大学概要
理大のビジョン
目的とポリシー
大学の取り組み
将来構想
情報公開
施設・サービス
オリジナルストーリー
学部・大学院
学部
大学院
留学生別科
機構
科目等履修生・研究生・特別研究生
デジタルパンフレット
通信教育部 NEW!
入試情報
教育・研究
教育・研究
学内見学・中高大連携
出張講義
教員データベース
OUS研究者ナビゲータ
岡山理科大学紀要
岡山理科大学教育実践研究
学生生活
学生便覧・大学院要覧
学生便覧
大学院要覧
キャンパスライフ
おかりかあるある
学友会
私の成長ストーリー
えぇじゃん!岡山理科大学。
アクセス
お問い合わせ・資料請求
お問い合わせ
資料請求
mylog
在学生の方へ
保証人の方へ
卒業生の方へ
企業の方へ
ご支援をお考えの方へ
AED設置場所
日本語
English
中文(繁体)
中文(簡体)
MENU
お問い合わせ
検索する
えぇじゃん!岡山理科大学
私の成長ストーリー
オリジナルストーリー
理大の研究力
新学科構想
入試特待生・奨学生制度
デジタルパンフ
閉じる
NEWS&TOPICS
HOME
NEWS&TOPICS
臨床実習指導者講習会に教員が講師,責任者として登壇
臨床実習指導者講習会に教員が講師,責任者として登壇
2024.10.29更新
学科レポート
[生命医療工学科]
2024年10月末に開催された臨床工学技士の第19回臨床実習指導者講習会に堀 先生が開催責任者および講師として登壇しました.
2025年度に実施される臨床工学技士国家試験を受験する養成校の学生は,厚生労働省の認定を受けた計16時間にわたる臨床実習指導者講習会を受講した実習指導者がいる病院で臨床実習(病院実習)を受ける必要があります.
堀先生は,今回,
・講義6:臨床実習における学生評価
・講義8:臨床実習指導者及びプログラムの評価
の講師を務めると共に責任者として全体を統括しました.
なお,堀先生は第17回を除いて1回目の臨床実習指導者講習会から,講師,ファシリテーター*などを務めています.
堀先生の研究室は
こちら
※ファシリテーターとは
ディスカッションにおいて参加者の発言を促したり,討論中に出された意見を中立的な立場でまとめ,よりよい結論に導く役割を担う人のこと.
生命医療工学科オリジナルサイトへ
生命医療工学科ページへ
入試情報TOPへ
一覧に戻る
2025年度に実施される臨床工学技士国家試験を受験する養成校の学生は,厚生労働省の認定を受けた計16時間にわたる臨床実習指導者講習会を受講した実習指導者がいる病院で臨床実習(病院実習)を受ける必要があります.
堀先生は,今回,
・講義6:臨床実習における学生評価
・講義8:臨床実習指導者及びプログラムの評価
の講師を務めると共に責任者として全体を統括しました.
なお,堀先生は第17回を除いて1回目の臨床実習指導者講習会から,講師,ファシリテーター*などを務めています.
ディスカッションにおいて参加者の発言を促したり,討論中に出された意見を中立的な立場でまとめ,よりよい結論に導く役割を担う人のこと.