
NEWS&TOPICS
- HOME
- NEWS&TOPICS
- 臨床工学技士を目指す学生が救命講習会を受講
臨床工学技士を目指す学生が救命講習会を受講
2024.10.26更新学科レポート
[生命医療工学科]
胸骨圧迫のやり方やAEDの使い方をしっかり学びました.
講習会が始まった直後に先生が倒れるドッキリ
4年生による心肺蘇生のデモンストレーション
最後にみんなで撮った集合写真
2024.10.26更新学科レポート
[生命医療工学科]
胸骨圧迫のやり方やAEDの使い方をしっかり学びました.
講習会が始まった直後に先生が倒れるドッキリ
4年生による心肺蘇生のデモンストレーション
最後にみんなで撮った集合写真
今回は外部のインストラクターとして,救急救命士,看護師,普段から救命講習会の運営に携わっている方々をお招きしました.各ブースにはおかやまマラソンにAED版として参加予定の3年生と4年生もインストラクター補助として参加し,インストラクターの方々と一緒にしっかり説明を行っていました.
講習会がはじまると,突然,堀先生が倒れて,4年生が心肺蘇生を行うというデモンストレーションがありました.
4年生のデモを見た後は,最も大切な胸骨圧迫のやりかたから始まり,人工呼吸のやり方,傷病者を発見したときの対応手順,そして最後にAEDの使い方について行いました.
最初は,恥ずかしがってなかなか声が出ませんでしたが,講習会が終わることには,自信を持って対応できるくらいになりました.
今回受講生として参加した2年生の一部や,インストラクター補助として参加した3年生,4年生は,おかやまマラソン2024のAED班に救護サポートスタッフとして参加します.
なお,臨床工学技士を目指す学生向けの救命講習会は2005年から,コロナ禍の最初の2年間を除いて毎年開催されています.これまでに受講した学生が2例の心停止症例に遭遇し,いずれも他の方々と協力して救命に成功しています.
*1) BLS : Basic Life Supportの略(一次救命処置のこと)