岡山理科大学について
大学概要
理大のビジョン
目的とポリシー
大学の取り組み
将来構想
情報公開
施設・サービス
オリジナルストーリー
学部・大学院
学部
大学院
留学生別科
機構
科目等履修生・研究生・特別研究生
デジタルパンフレット
通信教育部 NEW!
入試情報
教育・研究
教育・研究
学内見学・中高大連携
出張講義
教員データベース
OUS研究者ナビゲータ
岡山理科大学紀要
岡山理科大学教育実践研究
学生生活
キャンパスライフ
おかりかあるある
学友会
私の成長ストーリー
えぇじゃん!岡山理科大学。
アクセス
お問い合わせ・資料請求
お問い合わせ
資料請求
mylog
在学生の方へ
保証人の方へ
卒業生の方へ
企業の方へ
ご支援をお考えの方へ
AED設置場所
日本語
English
中文(繁体)
中文(簡体)
MENU
お問い合わせ
検索する
えぇじゃん!岡山理科大学
私の成長ストーリー
オリジナルストーリー
理大の研究力
新学科構想
入試特待生・奨学生制度
デジタルパンフ
閉じる
NEWS&TOPICS
HOME
NEWS&TOPICS
タイの泰日工業大学研修団の皆さんが模擬授業を体験
タイの泰日工業大学研修団の皆さんが模擬授業を体験
2024.08.28更新
学科レポート
[生命医療工学科]
2024年8月27日(火)に岡山理科大学附属高校と泰日工業大学研修団の生徒さん達が、臨床工学技士の養成課程で利用する医用科学教育センターを訪れました。
医用科学教育センターでは、生命医療工学科の堀先生が、心臓機能の計測に関する模擬授業と医療器機器の操作体験実習を行いました。
模擬授業では、聴診器の使用体験をはじめ、心電図の原理の解説や赤外線を使って指先の拍動を検出する電子回路(光電脈波脈波計)など、体験を交えた講義が行われました。見た目に分からない指先の拍動がとても簡単な電子回路で検出できる様子に生徒さん達も楽しんでいました。
体験実習では、AEDの使い方や心肺蘇生の方法などの実習、電気メスの操作体験が行われました。
患者さんの代わりにバナナを切る体験などをしました。
感電することなく切開が行われる電気メスにみなさん感心していました。
また,電気メスを使用するときに出る電磁波で蛍光灯が光る様子にも驚いていました。
堀先生の研究室はこちら
※生命医療工学科は募集停止し,2025年4月に生命科学部 医療技術学科(仮称)を新設予定です(認可申請中)*
※医療技術学科(仮称)の詳細は
こちら
注)医療技術学科(仮称)の設置計画は予定であり、今後変更する場合があります.
電気メスの実習
救命体験の様子
生命医療工学科ページへ
生命医療工学科オリジナルサイトへ
一覧に戻る
医用科学教育センターでは、生命医療工学科の堀先生が、心臓機能の計測に関する模擬授業と医療器機器の操作体験実習を行いました。
模擬授業では、聴診器の使用体験をはじめ、心電図の原理の解説や赤外線を使って指先の拍動を検出する電子回路(光電脈波脈波計)など、体験を交えた講義が行われました。見た目に分からない指先の拍動がとても簡単な電子回路で検出できる様子に生徒さん達も楽しんでいました。
体験実習では、AEDの使い方や心肺蘇生の方法などの実習、電気メスの操作体験が行われました。
患者さんの代わりにバナナを切る体験などをしました。
感電することなく切開が行われる電気メスにみなさん感心していました。
また,電気メスを使用するときに出る電磁波で蛍光灯が光る様子にも驚いていました。
※医療技術学科(仮称)の詳細はこちら
注)医療技術学科(仮称)の設置計画は予定であり、今後変更する場合があります.