岡山理科大学について
大学概要
理大のビジョン
目的とポリシー
大学の取り組み
将来構想
情報公開
施設・サービス
オリジナルストーリー
学部・大学院
学部
大学院
留学生別科
機構
科目等履修生・研究生・特別研究生
デジタルパンフレット
通信教育部 NEW!
入試情報
教育・研究
教育・研究
学内見学・中高大連携
出張講義
教員データベース
OUS研究者ナビゲータ
岡山理科大学紀要
岡山理科大学教育実践研究
学生生活
キャンパスライフ
おかりかあるある
学友会
私の成長ストーリー
えぇじゃん!岡山理科大学。
アクセス
お問い合わせ・資料請求
お問い合わせ
資料請求
mylog
在学生の方へ
保証人の方へ
卒業生の方へ
企業の方へ
ご支援をお考えの方へ
AED設置場所
日本語
English
中文(繁体)
中文(簡体)
MENU
お問い合わせ
検索する
えぇじゃん!岡山理科大学
私の成長ストーリー
オリジナルストーリー
理大の研究力
新学科構想
入試特待生・奨学生制度
デジタルパンフ
閉じる
NEWS&TOPICS
HOME
NEWS&TOPICS
好適環境水による陸上養殖、山本准教授に全国ネットのテレビ取材相次ぐ
好適環境水による陸上養殖、山本准教授に全国ネットのテレビ取材相次ぐ
2024.08.21更新
理大レポート
[岡山キャンパス]
好適環境水を使った岡山理科大学の陸上養殖研究に対する全国ネットのテレビ局の取材・放送が相次いでいます。2023年11月8日にTBSの情報・報道番組「THE TIME」で放送されて以降、今年に入ってから3月、4月、5月、6月、7月と続き、8月18日放送のテレビ朝日系「ナニコレ珍百景」まで、計10件の番組の取材が続いています。
放送内容は主に、好適環境水を開発した理大生命科学部生物科学科の山本俊政准教授が出演し、好適環境水の説明から陸上養殖の特徴、これまで成功させた陸上養殖の魚種、現在、取り組んでいる研究などを解説する形です。長時間にわたる山本准教授の密着取材もありました。
研究拠点としている岡山キャンパスの生物生産教育研究センターは、35㌧水槽4基と140㌧水槽1基と濾過(ろか)装置などを備え、ニホンウナギなどを養殖。他の中小の水槽ではアカウニやカキ、ブラックタイガーなどの養殖も行っています。取材時、山本准教授が「この水槽の水は1年半以上、交換していません」と話すと、取材スタッフは一様に驚いていました。
取材が相次いでいることについて、山本准教授は「研究を始めた約20年前には見向きもされなかったので、隔世の感です。やっと時代が追い付いてきてくれたという思いです」と感無量の様子です。
続けて、「水産物生産で2022年に初めて養殖漁業が天然漁業を上回りましたが、養殖漁業も赤潮など数多くの問題を抱えています。そんな中で、電気と水さえあればどこでも、宇宙でも養殖が可能なのが、好適環境水による陸上養殖です。成長速度が海水と比べて格段に早いうえ、完全閉鎖循環式なので安心・安全です。水もめったに換えないので、環境にもやさしい」と注目を集める背景に言及します。
今後については「地熱や温泉熱、発電所の余熱など地域の事情に合った安価なエネルギーを利用して生産し、地域経済の発展につなげていければ」と話しています。
放送日
テレビ局・番組
番組タイトル
2023年11月8日
TBS「THE TIME」
海の豊かさ守る“魔法の水”
2024年3月19日
テレビ朝日「グッド!モーニング」
水産業を救う“魔法の水”
2024年4月16日
フジテレビ「めざまし8」
世界初、山で“海の魚”養殖! 注目“魔法の水”とは
2024年5月22日
BSテレ東「日経ニュース プラス9」
持続可能な漁業の実現に向けて “好適環境水”の可能性
2024年6月5日
日本テレビ「news every.」
海と川の魚が共存「魔法の水」で養殖
2024年6月15日
TBS「情報7Daysニュースキャスター」
海と川の魚が共存!養殖を効率化する『魔法の水』開発者
2024年6月21日
テレビ東京「ガイアの夜明け」
“海の危機”を救う先駆者~魚は獲らずに育てる!~
2024年7月31日
NHK・Eテレ「視点・論点」
変貌する漁業 “好適環境水”の可能性
2024年8月10日
BS-TBS「関口宏のこの先どうなる?」
ニッポンの漁業
2024年8月18日
テレビ朝日「ナニコレ珍百景」
同じ水槽に淡水魚と海水魚
テレビ局の取材を受ける山本准教授(左)
学生たちと一緒にタマカイを試食しながら取材を受ける山本准教授(左端)
■報道でも紹介された研究成果の一部を紹介します■
35㌧水槽で養殖されているニホンウナギ
大学近くのスーパー「グランドマート津高店」では定期的に「おかやま理大うなぎ」が販売されています
宮崎県都農町で順調に養殖が進んでいるタマカイ
タマカイの鍋セット。
年内にはふるさと納税の返礼品として活用される予定
世界初の陸上養殖による事業化に成功したベニザケ(2023年7月)
ベニザケは福島市内のスーパーで試験販売されました(2023年7月)
一覧に戻る
放送内容は主に、好適環境水を開発した理大生命科学部生物科学科の山本俊政准教授が出演し、好適環境水の説明から陸上養殖の特徴、これまで成功させた陸上養殖の魚種、現在、取り組んでいる研究などを解説する形です。長時間にわたる山本准教授の密着取材もありました。
研究拠点としている岡山キャンパスの生物生産教育研究センターは、35㌧水槽4基と140㌧水槽1基と濾過(ろか)装置などを備え、ニホンウナギなどを養殖。他の中小の水槽ではアカウニやカキ、ブラックタイガーなどの養殖も行っています。取材時、山本准教授が「この水槽の水は1年半以上、交換していません」と話すと、取材スタッフは一様に驚いていました。
取材が相次いでいることについて、山本准教授は「研究を始めた約20年前には見向きもされなかったので、隔世の感です。やっと時代が追い付いてきてくれたという思いです」と感無量の様子です。
続けて、「水産物生産で2022年に初めて養殖漁業が天然漁業を上回りましたが、養殖漁業も赤潮など数多くの問題を抱えています。そんな中で、電気と水さえあればどこでも、宇宙でも養殖が可能なのが、好適環境水による陸上養殖です。成長速度が海水と比べて格段に早いうえ、完全閉鎖循環式なので安心・安全です。水もめったに換えないので、環境にもやさしい」と注目を集める背景に言及します。
今後については「地熱や温泉熱、発電所の余熱など地域の事情に合った安価なエネルギーを利用して生産し、地域経済の発展につなげていければ」と話しています。
■報道でも紹介された研究成果の一部を紹介します■
年内にはふるさと納税の返礼品として活用される予定