岡山理科大学について
大学概要
理大のビジョン
目的とポリシー
大学の取り組み
将来構想
情報公開
施設・サービス
オリジナルストーリー
学部・大学院
学部
大学院
留学生別科
機構
科目等履修生・研究生・特別研究生
デジタルパンフレット
通信教育部
入試情報
教育・研究
教育・研究
学内見学・中高大連携
出張講義
教員データベース
OUS研究者ナビゲータ
岡山理科大学紀要
岡山理科大学教育実践研究
学生生活
学生便覧・大学院要覧
学生便覧
大学院要覧
キャンパスライフ
おかりかあるある
学友会
私の成長ストーリー
えぇじゃん!岡山理科大学。
アクセス
お問い合わせ・資料請求
お問い合わせ
資料請求
mylog
在学生の方へ
保証人の方へ
卒業生の方へ
企業の方へ
ご支援をお考えの方へ
AED設置場所
日本語
English
中文(繁体)
中文(簡体)
MENU
お問い合わせ
検索する
オープンキャンパス
進学相談会
理大の研究力
私の成長ストーリー
特待生制度・奨学生制度・減免制度
閉じる
NEWS&TOPICS
HOME
NEWS&TOPICS
学生が東京大学宇宙線研究所のスプリングスクールに参加
学生が東京大学宇宙線研究所のスプリングスクールに参加
2024.03.13更新
学科レポート
[物理学科]
物理学科の3年生が、東京大学宇宙線研究所のスプリングスクールに参加しました!
「スクールではLIGOで観測された実際のデータを解析し、連星ブラックホールの合体後にできたブラックホールの質量とスピンを求めました。解析にはPythonを使ってプログラムする必要があり難しかったです。同じグループの人や先生方に助けてもらいながら何とか解析することが出来ました。この5日間で自分の知識不足も痛感したので、しっかり勉強していきたいです。また、同学年の同じことに興味のある人たちと仲良くなれたのがすごく嬉しかったです」とのことで、非常によい機会となったようです。
宇宙・素粒子スプリングスクールの詳細はこちら
物理学科オリジナルサイトへ
物理学科ページへ
入試情報TOPへ
一覧に戻る
「スクールではLIGOで観測された実際のデータを解析し、連星ブラックホールの合体後にできたブラックホールの質量とスピンを求めました。解析にはPythonを使ってプログラムする必要があり難しかったです。同じグループの人や先生方に助けてもらいながら何とか解析することが出来ました。この5日間で自分の知識不足も痛感したので、しっかり勉強していきたいです。また、同学年の同じことに興味のある人たちと仲良くなれたのがすごく嬉しかったです」とのことで、非常によい機会となったようです。