岡山理科大学について
大学概要
理大のビジョン
目的とポリシー
大学の取り組み
将来構想
情報公開
施設・サービス
オリジナルストーリー
学部・大学院
学部
大学院
留学生別科
機構
科目等履修生・研究生・特別研究生
デジタルパンフレット
通信教育部 NEW!
入試情報
教育・研究
教育・研究
学内見学・中高大連携
出張講義
教員データベース
OUS研究者ナビゲータ
岡山理科大学紀要
岡山理科大学教育実践研究
学生生活
キャンパスライフ
おかりかあるある
学友会
私の成長ストーリー
えぇじゃん!岡山理科大学。
アクセス
お問い合わせ・資料請求
お問い合わせ
資料請求
mylog
在学生の方へ
保証人の方へ
卒業生の方へ
企業の方へ
ご支援をお考えの方へ
AED設置場所
日本語
English
中文(繁体)
中文(簡体)
MENU
お問い合わせ
検索する
えぇじゃん!岡山理科大学
私の成長ストーリー
オリジナルストーリー
理大の研究力
新学科構想
入試特待生・奨学生制度
デジタルパンフ
閉じる
NEWS&TOPICS
HOME
NEWS&TOPICS
ALコース「チームトライアル」の活動報告「Project No.15 アジアを学ぶ(タイ・バンコック編)
ALコース「チームトライアル」の活動報告「Project No.15 アジアを学ぶ(タイ・バンコック編)
2024.03.08更新
学科レポート
[アクティブラーナーズコース]
アクティブラーナーズコース2年生の必修科目に「チームトライアル」があります。この科目はチームで社会課題を見つけ課題解決を行う授業で、チームで働く力を養成する実践実習です。身近な社会活動として、ALコースに日頃から関わっている9名の教員が日頃から取り組んでいる社会活動を、この授業のプロジェクトテーマとして提供します。学生はその中の1つのプロジェクトに参加することで、仲間と協力して設計・実践・省察のサイクルを実践していきます。
今回は、1つのプロジェクトとして春休み期間に実施した「Project No.15 アジアを学ぶ(タイ・バンコック編)」について紹介します。このプロジェクトは、徳澤教授が関わっているプロジェクトで、今年で5年目になります。アジアでは、経済成長に伴って、高度な博物館、動物園、水族館などが建設され、そこでは、最先端の展示とその技術を見ることができます。今回は、ASEANの中心に位置するバンコクとその近郊の館園を見学しました。また、高所得層(外国人を含む)が居住するスクンビット地区、インドやイスラム系住民などの中低所得層が居住するバーンカピ地区において、大学などの教育機関、寺院、市場などのさまざまなセクターでの見学や交流を実施しました。
この現地実習に参加したのはアクティブラーナーズコース2年生の齋藤翔夢君と橋本和樹君の2名で、2人はそれぞれ昆虫調査と建築物調査の課題に取り組み、日本ではできない体験を数多く経験し、多くのことを得た活動となりました。
インスタ始めました
アクティブラーナーズコースページへ
アクティブラーナーズコースオリジナルサイトへ
一覧に戻る
今回は、1つのプロジェクトとして春休み期間に実施した「Project No.15 アジアを学ぶ(タイ・バンコック編)」について紹介します。このプロジェクトは、徳澤教授が関わっているプロジェクトで、今年で5年目になります。アジアでは、経済成長に伴って、高度な博物館、動物園、水族館などが建設され、そこでは、最先端の展示とその技術を見ることができます。今回は、ASEANの中心に位置するバンコクとその近郊の館園を見学しました。また、高所得層(外国人を含む)が居住するスクンビット地区、インドやイスラム系住民などの中低所得層が居住するバーンカピ地区において、大学などの教育機関、寺院、市場などのさまざまなセクターでの見学や交流を実施しました。
この現地実習に参加したのはアクティブラーナーズコース2年生の齋藤翔夢君と橋本和樹君の2名で、2人はそれぞれ昆虫調査と建築物調査の課題に取り組み、日本ではできない体験を数多く経験し、多くのことを得た活動となりました。
インスタ始めました