岡山理科大学について
大学概要
理大のビジョン
目的とポリシー
大学の取り組み
将来構想
情報公開
施設・サービス
オリジナルストーリー
学部・大学院
学部
大学院
留学生別科
機構
科目等履修生・研究生・特別研究生
デジタルパンフレット
通信教育部 NEW!
入試情報
教育・研究
教育・研究
学内見学・中高大連携
出張講義
教員データベース
OUS研究者ナビゲータ
岡山理科大学紀要
岡山理科大学教育実践研究
学生生活
キャンパスライフ
おかりかあるある
学友会
私の成長ストーリー
えぇじゃん!岡山理科大学。
アクセス
お問い合わせ・資料請求
お問い合わせ
資料請求
mylog
在学生の方へ
保証人の方へ
卒業生の方へ
企業の方へ
ご支援をお考えの方へ
AED設置場所
日本語
English
中文(繁体)
中文(簡体)
MENU
お問い合わせ
検索する
えぇじゃん!岡山理科大学
私の成長ストーリー
オリジナルストーリー
理大の研究力
新学科構想
入試特待生・奨学生制度
デジタルパンフ
閉じる
NEWS&TOPICS
HOME
NEWS&TOPICS
2年生「課題問題発見演習」でブレストセミナーを実施しました
2年生「課題問題発見演習」でブレストセミナーを実施しました
2023.06.06更新
学科レポート
[アクティブラーナーズコース]
2年生の必修科目「課題問題発見演習」の一環で、ブレストセミナーを実施しました。2年生はいろんな学科の専門科目を履修しているので、平日はなかなか時間をそろえることができません。そこで、今回の授業は土曜日の午前中に実施しました。
講師は、インド哲学がご専門の教育推進機構・基盤教育センター・人文社会教育部門の堀田和義先生でした。
「ディスカッションとは」から始まり、「生産的なディスカッションの条件」「参加者の心得」や「ファシリテーターの心得」など、前提になることから学びました。ブレストのテーマは「少子化対策」です。学生たちからはいろんな意見が出て、喧々諤々とグループディスカッションできていました。
最後に、出た意見をKJ法でまとめるやり方を学び、グループでの議論を文書にし、発表しました。
参加した学生からは
「いろんな意見が聞けてよかった」
「他人から否定されることなく、とにかく案を出すグループワークは、普段の話し合いより案を出しやすいと感じた」
「人の意見も否定する考えではなく、どのような案に対しても肯定から入るので、いつものグループワークでは出ないような案も出て、新しい考えを得ることができたように思います」
などのコメントが寄せられました。
アクティブラーナーズコースページへ
アクティブラーナーズコースオリジナルサイトへ
一覧に戻る
講師は、インド哲学がご専門の教育推進機構・基盤教育センター・人文社会教育部門の堀田和義先生でした。
「ディスカッションとは」から始まり、「生産的なディスカッションの条件」「参加者の心得」や「ファシリテーターの心得」など、前提になることから学びました。ブレストのテーマは「少子化対策」です。学生たちからはいろんな意見が出て、喧々諤々とグループディスカッションできていました。
最後に、出た意見をKJ法でまとめるやり方を学び、グループでの議論を文書にし、発表しました。
参加した学生からは
「いろんな意見が聞けてよかった」
「他人から否定されることなく、とにかく案を出すグループワークは、普段の話し合いより案を出しやすいと感じた」
「人の意見も否定する考えではなく、どのような案に対しても肯定から入るので、いつものグループワークでは出ないような案も出て、新しい考えを得ることができたように思います」
などのコメントが寄せられました。