最近、ChatGPT や Bard などの生成系 AI が話題になっており、大学教育に大きな影響を与えることが指摘されています。
本学の教育における生成系 AI の取扱いについては、今後の国内外の推移を見守りながら有効な方策を模索していく必要がありますが、現状における対応について以下に記します。
1.本学では、生成系 AI のツールとしての有用性と危険性の両面に鑑み、その使用を一律に禁止とはせず、必要な注意喚起を行いつつ、学生が自らの能力を高めるために利用することを期待します。
2.レポート課題等については、学生本人が作成することを前提としているため、生成系 AIからの出力結果のみで作成することはできません。生成系 AI の出力結果を部分的に使用する場合は、使用箇所を引用として明記し、生成系 AI への入出力や使用条件も記してください。また、それらの情報は、あとで照会できるように保存しておいてください。なお、従来から利用しているネット上の情報や文献などを使用する際も同様です。
3.生成系 AI はセキュリティ上の懸念が指摘されています。入力する情報には十分注意してください。特に、未発表の論文や秘密にすべき情報(個人情報など)は入力しないようにしてください。このことは、従来の検索サイト等への情報入力についても同様です。また、生成系 AI によって作成された内容の信憑性に問題があったり、知らない間に著作権を侵害している場合があります。十分に注意してください。
4.授業によっては、生成系 AI の使用を禁止する場合もありますので、担当教員の指示に従ってください。
松浦 洋司
本学の教育における生成系 AI の取扱いについては、今後の国内外の推移を見守りながら有効な方策を模索していく必要がありますが、現状における対応について以下に記します。
1.本学では、生成系 AI のツールとしての有用性と危険性の両面に鑑み、その使用を一律に禁止とはせず、必要な注意喚起を行いつつ、学生が自らの能力を高めるために利用することを期待します。
2.レポート課題等については、学生本人が作成することを前提としているため、生成系 AIからの出力結果のみで作成することはできません。生成系 AI の出力結果を部分的に使用する場合は、使用箇所を引用として明記し、生成系 AI への入出力や使用条件も記してください。また、それらの情報は、あとで照会できるように保存しておいてください。なお、従来から利用しているネット上の情報や文献などを使用する際も同様です。
3.生成系 AI はセキュリティ上の懸念が指摘されています。入力する情報には十分注意してください。特に、未発表の論文や秘密にすべき情報(個人情報など)は入力しないようにしてください。このことは、従来の検索サイト等への情報入力についても同様です。また、生成系 AI によって作成された内容の信憑性に問題があったり、知らない間に著作権を侵害している場合があります。十分に注意してください。
4.授業によっては、生成系 AI の使用を禁止する場合もありますので、担当教員の指示に従ってください。
学生の皆さんは、自ら考えて自分の文章を作成していくことの重要性を認識し、生成系 AIの適切な使用に心掛けてください。