岡山理科大学について
大学概要
理大のビジョン
目的とポリシー
大学の取り組み
将来構想
情報公開
施設・サービス
オリジナルストーリー
学部・大学院
学部
大学院
留学生別科
機構
科目等履修生・研究生・特別研究生
デジタルパンフレット
通信教育部 NEW!
入試情報
教育・研究
教育・研究
学内見学・中高大連携
出張講義
教員データベース
OUS研究者ナビゲータ
岡山理科大学紀要
岡山理科大学教育実践研究
学生生活
キャンパスライフ
おかりかあるある
学友会
私の成長ストーリー
えぇじゃん!岡山理科大学。
アクセス
お問い合わせ・資料請求
お問い合わせ
資料請求
mylog
在学生の方へ
保証人の方へ
卒業生の方へ
企業の方へ
ご支援をお考えの方へ
AED設置場所
日本語
English
中文(繁体)
中文(簡体)
MENU
お問い合わせ
検索する
えぇじゃん!岡山理科大学
私の成長ストーリー
オリジナルストーリー
理大の研究力
新学科構想
入試特待生・奨学生制度
デジタルパンフ
閉じる
NEWS&TOPICS
HOME
NEWS&TOPICS
科研費2億1720万円、2年連続で件数・配分額とも中四国私学1位
科研費2億1720万円、2年連続で件数・配分額とも中四国私学1位
2023.02.22更新
理大レポート
2022年度の科学研究費補助金(科研費)の私大ランキングが2月8日付の教育学術新聞で公表されました。岡山理科大学は採択件数130件計2億1723万円で、件数・配分額とも昨年度に続き、2年連続で中四国の私学で1位となりました。採択された585大学全体では51位(前年度50位)でした。
新規に採択された主な研究は次の通りです。(カッコ内は研究代表者)
「腱細胞ネットワーク制御による腱恒常性メカニズムの解明」(伊豆弥生・獣医学科准教授)▽「半自然草原における人為的な草原管理がニホンノウサギの行動と生息数に与える影響」(中本敦・動物学科准教授)▽「ネットワークオンチップに基づく革新的な医用画像処理アクセラレータの開発」(近藤真史・情報工学科准教授)▽「サスティナブルな海洋資源を用いた抗菌性バイオプラスチックの創製」(山田真路・化学科教授)▽「文脈を観点とする統計と確率の接続教材の開発研究」(福田博人・教職支援センター講師)
昨年度に続いて2億円台がキープできた要因について、研究・社会連携部は「研究内容の新規性や独自性に加え、申請書の書き方、構想段階からのサポートなど、科研費申請をサポートする体制が定着してきた」ことを挙げています。
教育学術新聞 科学研究費補助金の配分額についてはこちら
文部科学省「
研究者が所属する研究機関別 採択件数・配分一覧(令和4年度)
[
PDFファイル]
」
研究シーズのお問い合わせ 研究・社会連携部はこちら
一覧に戻る
新規に採択された主な研究は次の通りです。(カッコ内は研究代表者)
「腱細胞ネットワーク制御による腱恒常性メカニズムの解明」(伊豆弥生・獣医学科准教授)▽「半自然草原における人為的な草原管理がニホンノウサギの行動と生息数に与える影響」(中本敦・動物学科准教授)▽「ネットワークオンチップに基づく革新的な医用画像処理アクセラレータの開発」(近藤真史・情報工学科准教授)▽「サスティナブルな海洋資源を用いた抗菌性バイオプラスチックの創製」(山田真路・化学科教授)▽「文脈を観点とする統計と確率の接続教材の開発研究」(福田博人・教職支援センター講師)
昨年度に続いて2億円台がキープできた要因について、研究・社会連携部は「研究内容の新規性や独自性に加え、申請書の書き方、構想段階からのサポートなど、科研費申請をサポートする体制が定着してきた」ことを挙げています。