岡山理科大学について
大学概要
理大のビジョン
目的とポリシー
大学の取り組み
将来構想
情報公開
施設・サービス
オリジナルストーリー
学部・大学院
学部
大学院
留学生別科
機構
科目等履修生・研究生・特別研究生
デジタルパンフレット
通信教育部 NEW!
入試情報
教育・研究
教育・研究
学内見学・中高大連携
出張講義
教員データベース
OUS研究者ナビゲータ
岡山理科大学紀要
岡山理科大学教育実践研究
学生生活
キャンパスライフ
おかりかあるある
学友会
私の成長ストーリー
えぇじゃん!岡山理科大学。
アクセス
お問い合わせ・資料請求
お問い合わせ
資料請求
mylog
在学生の方へ
保証人の方へ
卒業生の方へ
企業の方へ
ご支援をお考えの方へ
AED設置場所
日本語
English
中文(繁体)
中文(簡体)
MENU
お問い合わせ
検索する
えぇじゃん!岡山理科大学
私の成長ストーリー
オリジナルストーリー
理大の研究力
新学科構想
入試特待生・奨学生制度
デジタルパンフ
閉じる
NEWS&TOPICS
HOME
NEWS&TOPICS
理大の恐竜研究最前線を堪能/科学教育研究協議会岡山が『お楽しみ広場』開催
理大の恐竜研究最前線を堪能/科学教育研究協議会岡山が『お楽しみ広場』開催
2023.01.12更新
理大レポート
[岡山キャンパス]
化石レプリカづくりに取り組む参加の理科教員ら
科学教育研究協議会岡山の冬の研究会 「科学と恐竜を学ぶ『お楽しみ広場』in岡山理大」(科教協岡山支部など主催)が1月8日、理大で開かれ、全国の理科教育関係者や子どもたち約210人が参加。それぞれの理科教育実践やアイデアの発表・交流と、理大ならではの化石レプリカづくりや恐竜学博物館ツアーなどを満喫しました。
午前のプログラムでは恐竜学博物館の石垣忍館長による恐竜発掘調査についての講演と、関連する化石レプリカづくり体験が行われ、百数十人が恐竜の爪、歯、三葉虫、アンモナイトなどの製作に挑戦しました。博物館ツアーでは研究現場公開型、回遊型の展示を、生物地球学部恐竜・古生物学コースの学生が案内し、人気を集めました。
研究会のメーン催し「科学お楽しみ広場」では、参加教員らが工夫した理科教育の教材紹介や実践発表が行われ、交流や意見交換で盛り上がっていました。学内の化石植物や石材、地質露頭をめぐる「ぶら理大(大学構内自然ツアー)」も催されました。
科教協は、当初は2022年8月に理大で全国大会の開催予定でした。新型コロナウイルス感染症の拡大で中止となったため、「リアルに集い、実物の教材や実験を紹介し学び合いたい」「恐竜研究の最前線の展示を見たい」などの声があり、今回の研究会となりました。
一覧に戻る
午前のプログラムでは恐竜学博物館の石垣忍館長による恐竜発掘調査についての講演と、関連する化石レプリカづくり体験が行われ、百数十人が恐竜の爪、歯、三葉虫、アンモナイトなどの製作に挑戦しました。博物館ツアーでは研究現場公開型、回遊型の展示を、生物地球学部恐竜・古生物学コースの学生が案内し、人気を集めました。
研究会のメーン催し「科学お楽しみ広場」では、参加教員らが工夫した理科教育の教材紹介や実践発表が行われ、交流や意見交換で盛り上がっていました。学内の化石植物や石材、地質露頭をめぐる「ぶら理大(大学構内自然ツアー)」も催されました。
科教協は、当初は2022年8月に理大で全国大会の開催予定でした。新型コロナウイルス感染症の拡大で中止となったため、「リアルに集い、実物の教材や実験を紹介し学び合いたい」「恐竜研究の最前線の展示を見たい」などの声があり、今回の研究会となりました。