岡山理科大学について
大学概要
理大のビジョン
目的とポリシー
大学の取り組み
将来構想
情報公開
施設・サービス
オリジナルストーリー
学部・大学院
学部
大学院
留学生別科
機構
科目等履修生・研究生・特別研究生
デジタルパンフレット
通信教育部 NEW!
入試情報
教育・研究
教育・研究
学内見学・中高大連携
出張講義
教員データベース
OUS研究者ナビゲータ
岡山理科大学紀要
岡山理科大学教育実践研究
学生生活
キャンパスライフ
おかりかあるある
学友会
私の成長ストーリー
えぇじゃん!岡山理科大学。
アクセス
お問い合わせ・資料請求
お問い合わせ
資料請求
mylog
在学生の方へ
保証人の方へ
卒業生の方へ
企業の方へ
ご支援をお考えの方へ
AED設置場所
日本語
English
中文(繁体)
中文(簡体)
MENU
お問い合わせ
検索する
えぇじゃん!岡山理科大学
私の成長ストーリー
オリジナルストーリー
理大の研究力
新学科構想
入試特待生・奨学生制度
デジタルパンフ
閉じる
NEWS&TOPICS
HOME
NEWS&TOPICS
海外の日本語教師とのオンライン対談
海外の日本語教師とのオンライン対談
2022.12.27更新
学科レポート
[中等教育学科]
12月13日(火)に、教育学部国際日本語教育コースの探究ゼミIIIにおいて、海外の日本語教師とのオンライン対談が行われました。モンゴル国立大学で日本語を教えられていたDavaa Oyungerelさんが、ご自身の日本の大学院での留学経験、大学院での論文のテーマ選び、そしてモンゴル国内での日本語教育についてお話ししてくださいました。ご自身の日本語学習経験からOyungerelさんが抱いた疑問が博士論文のテーマになった経緯や、日本語を教える際に大切にされている教育理念など、日本語教育にまつわるお話を伺うことができました。
Oyungerelさんのお話を伺って、探究ゼミIIIの学生からは、「ただ言語を教えるだけでなく、クリティカルな思考を持つよう促すような授業をしたいと思った」、「言語はただのコミュニケーションのツールではなく、それぞれの言語には背景があり、異なる言語の単語が単純にイコールになることはないということに共感した」といったコメントがありました。
今後も、現場の日本語教師のお話を伺う機会を通して、日本語を教えるスキルだけでなく、教育理念や心構えについても考えていきたいと思います。
中等教育学科ページへ
中等教育学科オリジナルサイトへ
一覧に戻る
Oyungerelさんのお話を伺って、探究ゼミIIIの学生からは、「ただ言語を教えるだけでなく、クリティカルな思考を持つよう促すような授業をしたいと思った」、「言語はただのコミュニケーションのツールではなく、それぞれの言語には背景があり、異なる言語の単語が単純にイコールになることはないということに共感した」といったコメントがありました。
今後も、現場の日本語教師のお話を伺う機会を通して、日本語を教えるスキルだけでなく、教育理念や心構えについても考えていきたいと思います。