岡山理科大学について
大学概要
理大のビジョン
目的とポリシー
大学の取り組み
将来構想
情報公開
施設・サービス
オリジナルストーリー
学部・大学院
学部
大学院
留学生別科
機構
科目等履修生・研究生・特別研究生
デジタルパンフレット
通信教育部 NEW!
入試情報
教育・研究
教育・研究
学内見学・中高大連携
出張講義
教員データベース
OUS研究者ナビゲータ
岡山理科大学紀要
岡山理科大学教育実践研究
学生生活
キャンパスライフ
おかりかあるある
学友会
私の成長ストーリー
えぇじゃん!岡山理科大学。
アクセス
お問い合わせ・資料請求
お問い合わせ
資料請求
mylog
在学生の方へ
保証人の方へ
卒業生の方へ
企業の方へ
ご支援をお考えの方へ
AED設置場所
日本語
English
中文(繁体)
中文(簡体)
MENU
お問い合わせ
検索する
えぇじゃん!岡山理科大学
私の成長ストーリー
オリジナルストーリー
理大の研究力
新学科構想
入試特待生・奨学生制度
デジタルパンフ
閉じる
NEWS&TOPICS
HOME
NEWS&TOPICS
岡山理科大学教育学部国際日本語教育コース 留学生別科でプロジェクトワークを実施
岡山理科大学教育学部国際日本語教育コース 留学生別科でプロジェクトワークを実施
2022.12.02更新
学科レポート
[中等教育学科]
国際日本語教育コースでは、3年次に本学の留学生別科において日本語教育実習を行なっています。
11月9日、16日の2回に渡って、国際日本語教育コースの3年生が教育実習の一環として、別科生に対してプロジェクトワークを行う授業の実習を行いました。普段の文法や語彙を中心とした授業ではなく、今回は「テーマのある旅を計画する」というグループプロジェクトに取り組んでもらいました。「きれいな雪景色を見る旅行」や「おいしいイチゴを味わう旅」など、自分たちの興味に合ったテーマを決めて、どこに行くのか、何で行くのか、そこで何をするのか、また費用はどれくらいかかるのかを調べてポスター制作をしました。ポスターを制作した後、他のグループに対して自分たちの旅行の魅力を話してもらい、現実的なプランが立てられたか、魅力あるポスターが作成できたかなど、お互いに評価し、フィードバックをしました。32名の別科生は8つのグループに分かれ、「スキーを楽しむ旅行」、「写真を撮る旅」、「高いところからきれいな景色を見る旅行」など、それぞれのグループがとても興味深い旅行を計画しました。
国際日本語教育コースの学生も、「一人一人が、できるだけたくさん日本語を話す機会を作る」という目標を達成するため、グループワークの時間も積極的に日本語で話しかけたり、質問をしたりしていました。絵の上手さや、ポスターのデザインなど、別科生の新たな才能を知る機会にもなり、いつもとは違う活動に「楽しかった」という別科生からのコメントを聞くこともできました。
年明けの教壇実習に向けて、さらに授業スキルを磨いていきたいと思います。
中等教育学科ページへ
中等教育学科オリジナルサイトへ
一覧に戻る
11月9日、16日の2回に渡って、国際日本語教育コースの3年生が教育実習の一環として、別科生に対してプロジェクトワークを行う授業の実習を行いました。普段の文法や語彙を中心とした授業ではなく、今回は「テーマのある旅を計画する」というグループプロジェクトに取り組んでもらいました。「きれいな雪景色を見る旅行」や「おいしいイチゴを味わう旅」など、自分たちの興味に合ったテーマを決めて、どこに行くのか、何で行くのか、そこで何をするのか、また費用はどれくらいかかるのかを調べてポスター制作をしました。ポスターを制作した後、他のグループに対して自分たちの旅行の魅力を話してもらい、現実的なプランが立てられたか、魅力あるポスターが作成できたかなど、お互いに評価し、フィードバックをしました。32名の別科生は8つのグループに分かれ、「スキーを楽しむ旅行」、「写真を撮る旅」、「高いところからきれいな景色を見る旅行」など、それぞれのグループがとても興味深い旅行を計画しました。
国際日本語教育コースの学生も、「一人一人が、できるだけたくさん日本語を話す機会を作る」という目標を達成するため、グループワークの時間も積極的に日本語で話しかけたり、質問をしたりしていました。絵の上手さや、ポスターのデザインなど、別科生の新たな才能を知る機会にもなり、いつもとは違う活動に「楽しかった」という別科生からのコメントを聞くこともできました。
年明けの教壇実習に向けて、さらに授業スキルを磨いていきたいと思います。