在学生の方へ
企業の方へ
卒業生の方へ
保護者の方へ
ご支援をお考えの方へ
大学紹介
大学概要
目的とポリシー
大学の取り組み
情報公開
内部質保証・認証評価
施設・サービス
将来構想
理大のビジョン
基盤教育改革
キャンパスライフ
教員データベース
OUS研究者ナビゲータ
関連校
学部・大学院・別科・機構
理学部
工学部
情報理工学部
総合情報学部
生命科学部
生物地球学部
教育学部
経営学部
獣医学部
アクティブラーナーズコース
大学院
留学生別科
機 構
教育推進機構
学生支援機構
研究・社会連携機構
入試情報
進学相談会2022
オープンキャンパス
個別相談
入試関係詳細情報
大学入試
大学院入試
教職特別課程入試
アクセス
岡山キャンパス
今治キャンパス
資料請求・お問い合わせ
資料請求
お問い合わせ
AED
検索
検索
Language
Japanese
English
中文(繁体)
中文(簡体)
NEWS&TOPICS
HOME
NEWS&TOPICS
恐竜図鑑出版、林准教授と千葉講師が執筆・監修/学研プラスから
恐竜図鑑出版、林准教授と千葉講師が執筆・監修/学研プラスから
2022.06.28更新
理大レポート
[岡山キャンパス]
出版されたばかりの図書2冊を手にする林准教授
生物地球学部の林昭次准教授と千葉謙太郎講師が執筆・監修を担当した『学研の図鑑 LIVE 恐竜 新版』が6月23日、学研プラスから発売されました。新種を含めた約420種を収録し、迫力満点のイラストに加えて、スマホのアプリを使えば立体画像を見ることもできます。付属のDVDでは恐竜研究の基礎知識を楽しく学べます。
総監修は国立科学博物館の真鍋真副館長。執筆・監修7人のうち、林准教授はステゴサウルスなどの装盾類(そうじゅんるい)、千葉講師はトリケラトプスなどの周飾頭類(しゅうしょくとうるい)を担当。林准教授は「それぞれの専門家が専門の恐竜にこだわり、一つ一つのイラストを細部までしっかりチェックしています。最新の研究手法・恐竜学についても解説、子どもから大人まで十分楽しめる内容に仕上がっています」と話しています。
林准教授が恐竜研究に打ち込むきっかけは小学3年の時、親に買ってもらった同社の恐竜図鑑だったそうで、「今回、その図鑑の制作に携われたことは感無量です」と話しています。A4変形判・248ページ。定価2420円(本体2200円、税10%)。
詳細はこちら
林准教授監修の「ほんとうは“よわい恐竜”じてん」も出版/KADOKAWA
林准教授が手掛けたもう1冊は、恐竜たちの意外な面白い話をまとめた『ほんとうは“よわい恐竜”じてん それでも、けんめいに生きた古生物』。KADOKAWAから6月30日に発売されました。
著者はサイエンスライターの土屋健さんで、林准教授が監修しました。強く無敵なイメージのある恐竜たちですが、病気にもなればけがもします。数々の化石を分析して浮かび上がった恐竜たちの意外な一面を、「古生物たちの“弱さ”に注目し」て紹介しています。
一部をピックアップすると――。「ティラノサウルスが痛風だった」「海で繁栄したプレシオサウルス類は潜水病だった」「恐竜もがんにかかっていた」「巨大な足跡にはまって息絶えた恐竜」「食べ物をのどに詰まらせて死んだ恐竜」「5400万年前の“最古の虫歯”」などなど。
林准教授は「恐竜たちのさまざまな素顔に触れ、彼らも“普通の生き物”だったんだと分かってもらい、身近に感じてもらえたらうれしい」と話しています。四六判・160ページ。定価1100円(10%税込み)
詳細はこちら
恐竜学博物館
恐竜図鑑と「ほんとうは“よわい恐竜”じてん」
一覧に戻る
総監修は国立科学博物館の真鍋真副館長。執筆・監修7人のうち、林准教授はステゴサウルスなどの装盾類(そうじゅんるい)、千葉講師はトリケラトプスなどの周飾頭類(しゅうしょくとうるい)を担当。林准教授は「それぞれの専門家が専門の恐竜にこだわり、一つ一つのイラストを細部までしっかりチェックしています。最新の研究手法・恐竜学についても解説、子どもから大人まで十分楽しめる内容に仕上がっています」と話しています。
林准教授が恐竜研究に打ち込むきっかけは小学3年の時、親に買ってもらった同社の恐竜図鑑だったそうで、「今回、その図鑑の制作に携われたことは感無量です」と話しています。A4変形判・248ページ。定価2420円(本体2200円、税10%)。
林准教授が手掛けたもう1冊は、恐竜たちの意外な面白い話をまとめた『ほんとうは“よわい恐竜”じてん それでも、けんめいに生きた古生物』。KADOKAWAから6月30日に発売されました。
著者はサイエンスライターの土屋健さんで、林准教授が監修しました。強く無敵なイメージのある恐竜たちですが、病気にもなればけがもします。数々の化石を分析して浮かび上がった恐竜たちの意外な一面を、「古生物たちの“弱さ”に注目し」て紹介しています。
一部をピックアップすると――。「ティラノサウルスが痛風だった」「海で繁栄したプレシオサウルス類は潜水病だった」「恐竜もがんにかかっていた」「巨大な足跡にはまって息絶えた恐竜」「食べ物をのどに詰まらせて死んだ恐竜」「5400万年前の“最古の虫歯”」などなど。
林准教授は「恐竜たちのさまざまな素顔に触れ、彼らも“普通の生き物”だったんだと分かってもらい、身近に感じてもらえたらうれしい」と話しています。四六判・160ページ。定価1100円(10%税込み)