岡山理科大学について
大学概要
理大のビジョン
目的とポリシー
大学の取り組み
将来構想
情報公開
施設・サービス
オリジナルストーリー
学部・大学院
学部
大学院
留学生別科
機構
科目等履修生・研究生・特別研究生
デジタルパンフレット
入試情報
教育・研究
教育・研究
学内見学・出張講義・中高大連携
教員データベース
OUS研究者ナビゲータ
岡山理科大学紀要
岡山理科大学教育実践研究
学生生活
キャンパスライフ
おかりかあるある
アクセス
お問い合わせ・資料請求
お問い合わせ
資料請求
mylog
在学生の方へ
保証人の方へ
卒業生の方へ
企業の方へ
ご支援をお考えの方へ
AED設置場所
日本語
English
中文(繁体)
中文(簡体)
MENU
お問い合わせ
検索する
入試情報2024
オリジナルストーリー
半田山祭
ゆめいこい祭
OUSフォーラム
山の寺子屋
新学科構想
パンフレット
閉じる
NEWS&TOPICS
HOME
NEWS&TOPICS
高大連携教育推進事業:附属高校の生徒が聴講と発表
高大連携教育推進事業:附属高校の生徒が聴講と発表
2019.06.26更新
学科レポート
[応用物理学科 物理科学専攻]
[応用物理学科 臨床工学専攻]
2019年6月10日(月)と18日(火)に岡山理科大学附属高等学校との高大連携教育推進事業の一環として大学聴講1が行われました。
附属高等学校の高校生のみなさんは、10日(月)に応用物理学科の堀 准教授の「化学発光を利用した人工透析排液中の尿素濃度測定」の講義を聴講し、化学反応の原理が、医療分野における患者さんの治療に役立つことを学びました。この講義を聴講した後、化学や物理を利用している身の回りの様々な計測器の原理について9グループに分かれて調べ、18日(火)に発表を行いました。発表会では、血糖値,警察の鑑識,健康診断、食べ物の糖度,塩分濃度,pHなどをはじめとして、われわれの身近にある測定器の原理について調べた結果を報告すると共にプレゼンテーションの仕方や調査の方法について改めてアドバイスを受けました。この大学聴講に参加した生徒さんのうち、希望する何名かは秋学期に堀先生の研究室に配属されて、ゼミを体験します.
応用物理学科 物理科学専攻ページへ
応用物理学科 物理科学専攻オリジナルサイトへ
応用物理学科 臨床工学専攻ページへ
応用物理学科 臨床工学専攻オリジナルサイトへ
一覧に戻る
附属高等学校の高校生のみなさんは、10日(月)に応用物理学科の堀 准教授の「化学発光を利用した人工透析排液中の尿素濃度測定」の講義を聴講し、化学反応の原理が、医療分野における患者さんの治療に役立つことを学びました。この講義を聴講した後、化学や物理を利用している身の回りの様々な計測器の原理について9グループに分かれて調べ、18日(火)に発表を行いました。発表会では、血糖値,警察の鑑識,健康診断、食べ物の糖度,塩分濃度,pHなどをはじめとして、われわれの身近にある測定器の原理について調べた結果を報告すると共にプレゼンテーションの仕方や調査の方法について改めてアドバイスを受けました。この大学聴講に参加した生徒さんのうち、希望する何名かは秋学期に堀先生の研究室に配属されて、ゼミを体験します.