理工学研究科 修士課程
修士課程
理工学研究科修士課程では、学理の探究、自然の理解、テクノロジーと情報科学の複合的探究という科学技術に必要な高度な知識と技能を修得し、自然や社会との調和に配慮し得る能力を備えた高度な専門知識を有し社会に貢献できる人材を養成することを目指しています。そのために、学士課程における専門知識を修得し実践する能力を有する学生に、より高度な教育・研究の場を提供し、高度な専門知識を身につけた人材の養成を目的に教育・研究を行います。
このような観点から、理工学研究科修士課程では以下のような学生を求めています。
<求める人物像>
- 学士課程相当の科学技術に関する専門的な知識と技能を身につけた人
- 専門的な知識と技能を深め、学際性と高度な専門性を身につけたい人
- 専門内容を他者に、発信する能力を身につけたい人
- 高度な専門人材として、社会で貢献したい人
<学んできてほしいこと>
- 学士課程相当の科学技術の基礎および専門知識
- 科学技術における諸課題へ関心をもつこと
- 学習・研究に関する自分の意欲と能力を説明すること
<入学者選抜の基本方針>
○推薦入試
- 学士課程相当の科学技術の基礎知識の修得状況を評価します。
- 基礎知識を使いこなす能力を評価します。
- 学習・研究に関する意欲と能力を評価します。
○一般入試(前期・後期)
- 学士課程相当の科学技術の基礎および専門知識の修得状況を評価します。
- 科学技術分野に関わる英語の能力を評価します。
- 基礎知識と専門知識を使いこなす能力を評価します。
- 学習・研究に関する意欲と能力を評価します。
○社会人特別選抜
- 科学技術の基礎知識の修得状況を評価します。
- 科学技術分野に関わる英語の能力を評価します。
- 基礎知識を使いこなす能力を評価します。
- 学習・研究に関する意欲と能力を、社会経験を踏まえ評価します。
○外国人留学生特別選抜
- 科学技術の基礎知識の修得状況を評価します。
- 科学技術に関わる日本語および英語の能力を評価します。
- 基礎知識を使いこなす能力を評価します。
- 学習・研究に関する意欲と能力を,海外経験を踏まえ評価します。
博士課程
理工学研究科博士課程(後期)では、修士課程において修得した専門知識を実践する能力を有する学生に、さらに高度で最先端の教育・研究の場を提供し、自立して活動できる専門人材の養成を目指しています。各専攻で専門知識と研究能力を体系的に身につけた学生に、専門領域での先端の理論・研究を理解し、博士論文に相当する研究の方針・方法等を身につけ、研究成果を論文やレポートとしてまとめて発表することができる能力を修得させることを目指しています。
このような観点から、理工学研究科博士課程(後期)では以下のような学生を求めています。
<求める人物像>
- 修士課程相当の科学技術に関する高度な専門知識と能力を身につけた人
- 先端的な専門知識と能力を身につけたい人
- 専門内容を他者に、外国語でも発信する能力を身につけたい人
- 自立した高度専門人材として、社会で貢献したい人
<学んできてほしいこと>
- 修士課程相当の科学技術の専門知識
- 修士課程相当の研究能力
- 学習・専門分野に関する自分の意欲と能力を説明すること
<入学者選抜の基本方針>
○一般入試
- 修士課程相当の科学技術の専門知識の修得状況を評価します。
- 科学技術分野に関わる英語の能力を評価します。
- 高度で専門的な学習・研究に関する意欲と能力を評価します。
○社会人特別選抜
- 科学技術の専門知識の修得状況を評価します。
- 科学技術分野に関わる英語の能力を評価します。
- 社会経験に基づく、高度で専門的な学習・研究に関する意欲と能力を評価します。
○外国人留学生特別選抜
- 科学技術の専門知識の修得状況を評価します。
- 科学技術分野に関わる日本語および英語の能力を評価します。
- 海外経験に基づく、高度で専門的な学習・研究に関する意欲と能力を評価します。
自然科学専攻(修士課程)
自然科学専攻修士課程では、自然を研究対象とする分野を俯瞰し,学理の探究と自然の理解に関わる高度な専門的な知識や能力を身につけ、社会の課題に関心を持ち、解決しようとする意欲を涵養し、専門分野で活躍できる研究者、あるいは、広く社会で活躍できる高度専門職業人を養成することを目指しています。そのために学士課程における専門知識を修得し実践する能力を有する学生に、より高度な教育・研究の場を提供し、高度な専門知識を身につけた人材の養成を目的に教育・研究を行います。このような観点から、自然科学専攻修士課程では以下のような学生を求めています。<求める人物像>
- 学士課程相当の自然科学に関する専門的な知識と技能を身につけた人
- 専門的な知識と技能を深め、学際性と高度な専門性を身につけたい人
- 専門内容を他者に、発信する能力を身につけたい人
- 高度な専門人材として、社会で貢献したい人
<学部までに学んできてほしいこと>
- 学士課程相当の自然科学の基礎および専門知識
- 自然科学における諸課題へ関心をもつこと
- 学習・研究に関する自分の意欲と能力を説明すること
<入学者選抜の基本方針>
○推薦入試- 学士課程相当の自然科学の基礎知識の修得状況を評価します。
- 基礎知識を使いこなす能力を評価します。
- 学習・研究に関する意欲と能力を評価します。
- 学士課程相当の自然科学の基礎および専門知識の修得状況を評価します。
- 自然科学分野に関わる英語の能力を評価します。
- 基礎知識と専門知識を使いこなす能力を評価します。
- 学習・研究に関する意欲と能力を評価します。
- 自然科学の基礎知識の修得状況を評価します。
- 自然科学分野に関わる英語の能力を評価します。
- 基礎知識を使いこなす能力を評価します。
- 学習・研究に関する意欲と能力を、社会経験を踏まえ評価します。
- 自然科学の基礎知識の修得状況を評価します。
- 自然科学分野に関わる日本語および英語の能力を評価します。
- 基礎知識を使いこなす能力を評価します。
- 学習・研究に関する意欲と能力を,海外経験を踏まえ評価します。
システム科学専攻(修士課程)
システム科学専攻修士課程では、システム科学に関わる高度な専門知識と技能を身につけ、社会の課題に関心を持ち、解決しようとする意欲を涵養し、専門分野で活躍できる研究者、あるいは、広く社会で活躍できる高度専門職業人を養成することを目指しています。そのために学士課程における専門知識を修得し実践する能力を有する学生に、より高度な教育・研究の場を提供し、高度な専門知識を身につけた人材の養成を目的に教育・研究を行います。このような観点から、システム科学専攻修士課程では以下のような学生を求めています。<求める人物像>
- 学士課程相当のシステム科学に関する専門的な知識と技能を身につけた人
- 専門的な知識と技能を深め、学際性と高度な専門性を身につけたい人
- 専門内容を他者に、発信する能力を身につけたい人
- 高度な専門人材として、社会で貢献したい人
<学部までに学んできてほしいこと>
- 学士課程相当のシステム科学の基礎および専門知識
- システム科学における諸課題へ関心をもつこと
- 学習・研究に関する自分の意欲と能力を説明すること
<入学者選抜の基本方針>
○推薦入試- 学士課程相当のシステム科学の基礎知識の修得状況を評価します。
- 基礎知識を使いこなす能力を評価します。
- 学習・研究に関する意欲と能力を評価します。
- 学士課程相当のシステム科学の基礎および専門知識の修得状況を評価します。
- システム科学分野に関わる英語の能力を評価します。
- 基礎知識と専門知識を使いこなす能力を評価します。
- 学習・研究に関する意欲と能力を評価します。
- システム科学の基礎知識の修得状況を評価します。
- システム科学分野に関わる英語の能力を評価します。
- 基礎知識を使いこなす能力を評価します。
- 学習・研究に関する意欲と能力を、社会経験を踏まえ評価します。
- システム科学の基礎知識の修得状況を評価します。
- システム科学分野に関する日本語および英語の能力を評価します。
- 基礎知識を使いこなす能力を評価します。
- 学習・研究に関する意欲と能力を,海外経験を踏まえ評価します。
自然科学専攻(博士課程)
自然科学専攻博士課程(後期)では、修士課程において修得した専門知識を実践する能力を有する学生に、さらに高度で最先端の教育・研究の場を提供し、自立して活動できる専門人材の養成を目指しています。各専攻で専門知識と研究能力を体系的に身につけた学生に、専門領域での先端の理論・研究を理解し、博士論文に相当する研究の方針・方法等を身につけ、研究成果を論文やレポートとしてまとめて発表することができる能力を修得させることを目指しています。このような観点から、自然科学専攻博士課程(後期)では以下のような学生を求めています。
<求める人物像>
- 修士課程相当の自然科学に関する高度な専門知識と能力を身につけた人
- 先端的な専門知識と能力を身につけたい人
- 専門内容を他者に、外国語でも発信する能力を身につけたい人
- 自立した高度専門人材として、社会で貢献したい人
<修士までに学んできてほしいこと>
- 修士課程相当の自然科学の専門知識
- 修士課程相当の研究能力
- 学習・専門分野に関する自分の意欲と能力を説明すること
<入学者選抜の基本方針>
○一般入試- 修士課程相当の自然科学の専門知識の修得状況を評価します。
- 自然科学分野に関わる英語の能力を評価します。
- 高度で専門的な学習・研究に関する意欲と能力を評価します。
- 自然科学の専門知識の修得状況を評価します。
- 自然科学分野に関わる英語の能力を評価します。
- 社会経験に基づく、高度で専門的な学習・研究に関する意欲と能力を評価します。
- 自然科学の専門知識の修得状況を評価します。
- 自然科学分野に関わる日本語および英語の能力を評価します。
- 海外経験に基づく、高度で専門的な学習・研究に関する意欲と能力を評価します。
システム科学専攻(博士課程)
システム科学専攻博士課程(後期)では,修士課程において修得した専門知識を実践する能力を有する学生に、さらに高度で最先端の教育・研究の場を提供し、自立して活動できる専門人材の養成を目指しています。各専攻で専門知識と研究能力を体系的に身につけた学生に、専門領域での先端の理論・研究を理解し,博士論文に相当する研究の方針・方法等を身につけ、研究成果を論文やレポートとしてまとめて発表することができる能力を修得させることを目指しています。このような観点から、システム科学専攻博士課程(後期)では以下のような学生を求めています。
<求める人物像>
- 修士課程相当のシステム科学に関する高度な専門知識と能力を身につけた人
- 先端的な専門知識と能力を身につけたい人
- 専門内容を他者に、外国語でも発信する能力を身につけたい人
- 自立した高度専門人材として、社会で貢献したい人
<修士までに学んできてほしいこと>
- 修士課程相当のシステム科学の専門知識
- 修士課程相当の研究能力
- 学習・専門分野に関する自分の意欲と能力を説明すること
<入学者選抜の基本方針>
○一般入試- 修士課程相当のシステム科学の専門知識の修得状況を評価します。
- システム科学分野に関わる英語の能力を評価します。
- 高度で専門的な学習・研究に関する意欲と能力を評価します。
- システム科学の専門知識の修得状況を評価します。
- システム科学分野に関わる英語の能力を評価します。
- 社会経験に基づく、高度で専門的な学習・研究に関する意欲と能力を評価します。
- システム科学の専門知識の修得状況を評価します。
- システム科学分野に関わる日本語および英語の能力を評価します。
- 海外経験に基づく、高度で専門的な学習・研究に関する意欲と能力を評価します。