留学体験レポート11(第3報)

留学体験レポート11(第3報)

台 湾
台 北

亀山 晃(かめやま  あきら)

理学部 応用物理学科2年
留学先 致理科技大学
留学期間 2019年9月~2020年1月

月間報告書

 台湾に来て3か月が過ぎました。台湾での交換留学も残り1か月となりました。大学近くの板橋ではクリスマスのイルミネーションがすごく派手に点灯されていて、冬の季節が来たんだと実感している反面、気温が一桁になることがまだなく最高気温も予報では28℃になる日もあるので視覚と体感が一致していない日々が続いています。

 


◆大学祭
11月の9日、10日に大学祭が行われました。9日は主に外部者向けに大学祭で式典が多く行われていて、10日は学生向けの大学祭で各サークル、部活でお店を出したり野外演奏なども行われていました。

 

ここで日本の大学祭との違いが2あったので、ご紹介させていただきます。
  • ⓵大学祭でのアルコール飲料販売
  • ⓶屋台の出店
⓵大学祭でのアルコール飲料販売
現在、日本全国過半数の大学(東大、慶応、首都大、中央大は除く)がキャンパス内での飲酒を全期間を通して禁止されている。かつて24時間大学に入れ、キャンパス内で自由に飲酒できた法政大学を筆頭に、大学祭でも飲酒を禁止している大学は少なくない。だがこの大学の大学祭では、お酒が販売されており、その場でカクテルを作ってもらえます。ストローでお酒を飲むことが初めてだったので、新鮮に感じました。

 

(作ってもらったカクテル(チョコレート味))

⓶屋台の出店
日本ではあまり見ない光景ですが、台湾では夜市などで出店している屋台が大学祭でも出店されています。



◆日本語学科4年生卒論発表
11月の中頃に日本語学科4回生の卒業論文発表会が行われました。グループ発表で一グループ5分間と短い時間ですが、半年間から長いところでは一年間かけて研究してきたことをすべて日本語で発表していました。卒論のテーマがとてもユニークで、たとえば「落語」や「Vtuber*の作成」、「七夕で国際交流」など日本に関わりのあるものがありました。[*;「Vtubre」(バーチャルYou Tuber);YouTuberとして動画配信・投稿を行うコンピュータグラフィックス日本発祥のキャラクターアバター[1]、またキャラクター(アバター)を用いて動画投稿・配信を行う人]
(参照;https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%ABYouTuber)
審査員の方々との質疑応答も日本語で交わしており、とてもレベルの高い卒論発表であると思いました。



◆お祭り
11月終わりの土曜日にあるお祭りがありました。これは「廟會」とよばれるもので、街のあちこちにお寺や廟が多くあり、数々の神様が祀られています。祀っている神様の誕生日や決められた祭日になると「廟會」というお祭りが行われ、神様とその護衛が街をパレードします。護衛は「神將」(神将、中国語の発音はセンジャン)と呼ばれ、蘆洲は神將の発祥地ではありませんが、その数と精巧さは台湾一とも言われています。

 

 

(こんな風に肩を揺らしつつ歩いているのが神将 
参照:https://www.taipeinavi.com/special/80005672

◆meetup  国際交流
11月の終わりにFacebookで見つけた交流会に参加してきました。これは「International Languages Meetup」と呼ばれるもので、現在台湾に在住している/旅行している外国人が集まって、お酒を飲みながら言語交換したり、トークを楽しむ交流会です。この交流会に参加して、トルコ人やアメリカ人、サンサルバドル人の方と英語や中国語を交えて情報交換ができたのはとてもいい経験になっています。



(参照:https://www.facebook.com/LEITTW/photos/gm.2475590649351083/2199539383681120/?type=3&theater

 

この交流会で仲良くなった台湾人の方に、交流会が終わった深夜1時から車に乗って桃園の町が一望できる虎頭山環保公園に連れて行ってもらいました。

  



(参照:https://travel.tycg.gov.tw/en/travel/attraction/696