留学体験レポート10(第2報)

留学体験レポート10(第2報)

台 湾
台 北

北橋 歩実(きたはし  あゆみ)

理学部 動物学科4年
留学先 致理科技大学
留学期間 2019年9月~2020年2月

台湾留学体験レポート2

 10月になり、台湾も肌寒い季節になってきました。授業も本格的になってきて、華語の授業も始まり、試験も始まりました。まずは授業について紹介したいと思います。
 



1週間前にテストということで応援のキャンディをもらいました。
 

中間テストは、グループでのプレゼンテーションが多いですが、筆記テストもあります。上の写真は「日語電子商」の授業で、実際にAmazonで商品を売ってみるというものです。候補が3つくらいあり、私たちのグループは小さい容器を選択しました。


 また、「日語導覧演」の授業では実際に行き、ガイドさんの話を聞いて自分が観光の案内をするならどのようにガイドするかを考えました。










 歌のコンテストもあり、日本語学科が優勝しました。
 創設以来初めて授与されたらしいです。それぞれ各パフォーマンスがすごかったです。



 放課後にはバレーやテニス、バスケなどのスポーツができます。








 
 次は食べ物紹介をしたいと思います。まずはこれ。



 コンビニでよく見かけるので気になって飲んでみました。購入した後に気づきましたが、タンブラーになっていて、味の種類も豊富なので、この純萃喝シリーズはとても人気でちょっとした話題になっていました。
 
 

【写真1】

【写真2】
 こちらは、タピオカのかき氷です。タピオカは、黒色のものしか食べたことがありませんでしたが、黒色と白色の2種類があるそうです。また、タピオカのサイズも大きいものと小さいものがあります。

 写真1は、台湾のスイーツを食べたことがある人でもなかなか食べたことがないと答える「仙草」。薬草のゼリーと説明されていて、あまり食欲がそそられないかもしれませんが食べてみると、とてもおいしいです。最初よくわからないときに食べたときは、コーヒーゼリーみたいだなと思ったのですが、独特な味をしており、結構おいしいです。食べ方として、仙草という名前の薬草を乾燥させたものを煮出しして飲んだり、ゼリーにして食べるものであり、薬草なので様々な効能があります。
 
 例えば、『喉の渇きを止める(実際に最初食べたとき、ご飯の後に飲み物として出され、ゼリー...?となりました)』、『体の余分な熱をとる』、『老化防止(確かに台湾に住む人は実際の年齢より5歳以上若く見えて驚くことが多々あります)』、『美肌効果』などが挙げられます。
 
 写真2は、写真1に比べ本当に氷の上にタピオカが乗っているという感じですが、タピオカと同じ触感のタロイモという栄養たっぷりで低カロリーなヘルシー食材もはいっていました。タロイモは今日本でも流行ってきているようです。


 
 こちらは私が気に入っているお店の羊肉麺です。仲良くなったおばちゃんにとても細いバナナをもらいました。





 これはその店の羊肉飯をお持ち帰りしたものですが、袋に入れて渡されました。
 最初どうやって食べるのかと思いましたがちゃんとプラスチックのカップをもらいました。日本にはないテイクアウトの仕方です。





 これは、日本とは味付けや具材が違うのでわかりにくいと思いますが「おでん」です。
 最後に具材を食べ終わると、たれに出し汁を追加でき、飲むこともできます。




 「おにぎり」と聞いて日本人の私たちが思い浮かべるのは、コンビニで売られているような三角のおにぎりかもしれませんが、これが台湾式のおにぎりです。
 中には揚げパンがお米に包まれていました。おにぎりは朝食メニューの定番になっています。




 

 観光地で有名な台北市の繁華街ではこのようなパフォーマンスが行われています。西門町は観光やグルメが楽しめるスポットが多いです。



 


 オーナーの人に受付を頼まれたので引き受けたときの様子です。



台湾の祝祭日に「故宮博物院」に行くとライトアップされていました
 







 人形が布製で、袋状のものに似ていることから「布袋戯」と呼ばれていて、人形劇に使われる台湾の文化とされています。




 台湾で昔から使われている漁師網でできたナイロン製のバッグ。濡れても問題なく、速乾性もあり手ごろに買える値段なので購入する人が多いです。





 
台湾にも遊園地があり、入場料はかなり安かったです。




 台北の市立図書館に行ったのですが目の前で閉められてしまったので、来月にまた出直せたらいいなと思っています。




 長時間歩いてやっと辿り着いた図書館が閉まってしまったので、LOUISAへ。学校の付近にもこのお店はあるのですがここは比べ物にならないくらい広く勉強するには匹敵でした。
 LOUISAは台湾全土に店舗展開しているチェーン店で、スタバと同じような感じですが少しご紹介したいと思います。
 
魅力①:コーヒーが安い
 台湾のスタバは、日本のスタバと同等、もしくはそれ以上するかもしれませんがLOUISACOFFEEは価格が安いです。比較してみると、スタバより3割以上安いです。
日本円に換算しても十分に安いと思える価格で、コーヒーもドリップしてくれるので香りがよいです。
 
魅力②:店内が奇麗
 またインテリアもお洒落で、安い店だといって窮屈なわけでもなく、ゆったりとした造りになっています。ソファーがあったり、店によってはグループで勉強しやすいように個室があったり、本棚があったりするのでくつろいだり、勉強やビジネス、ちょっと休憩したいとき、気分転換したいときなどにおすすめです。
 
魅力③:Wi-Fi無料、電源あり
 これはスタバと同じかもしれませんが、電源とWi-Fiもあります。なので、パソコンを持ち込んで作業している人や、勉強している人も結構いました。私が一緒に行ったとき友達は使い放題ではないのですぐにネットにつないでアニメなどを見ていました。






 こちらは台湾のKTV(カラオケ)です。食べ物がビュッフェ形式でびっくりしました(食べ放題です)。








 そして、先月動物園には行ったのですが、また別の動物園に行ってきました。こちらの動物園は動物の種類こそ少ないですがホワイトタイガーがいたり、遊園地と一緒だったりで結構楽しめました。また。ちょうど行ったときはハロウィンの日に近かったので仮装している人たちやカボチャの置物などがたくさんありました。




 毎日があっという間に過ぎていく台湾生活ですがこれからも語学を勉強しつつ台湾の文化を楽しみながら体験していけたらなと思います。それでは今回はこの辺で。再見。