獣医保健看護学専攻

大学院 獣医学研究科 修士課程

獣医保健看護学専攻

概要

 獣医保健看護学専攻は高度な動物看護と獣医関連科学の研究者を養成します。特論科目や総合講義、特別演習科目、特別研究を通じて、幅広い専門知識と実践的なスキルを獲得します。ピア・レビューや国内外での学会発表経験を積みながら、次世代の研究者としての能力を高めます。また、いきものQOLラボ特別演習などの協力的な学びを通じて、協調性を涵養し、共同研究に貢献できるリーダーとしての力を培います。

The Master's program in Veterinary Nursing and Science aims to prepare students as advanced scientists in the fields of animal nursing and veterinary-related sciences. Students gain a diverse range of specialized knowledge and practical skills through advanced courses, lectures, special seminars, and research, as well as they hone their teamwork abilities and nurture leadership skills essential for contributing to collaborative research.
 

 獣医保健看護学専攻は、高度獣医療看護分野の研究者と獣医関連科学研究者を養成するために、以下のカリキュラムを提供します。

1)必修科目:
・獣医関連生命科学総合講義I・II:1年次と2年次に通年で開講され、分子・細胞レベルから個体や環境レベルまでの視点で生命科学を探究します。幅広い知識と研究分野の進捗について学びます。
・獣医保健看護学特別演習I〜IV:1年次春学期から2年次秋学期までの4期にわたり、学期ごとに異なるテーマに取り組む演習です。修士論文作成に必要なスキルを段階的に修得し、ピア・レビューも含まれます。

2)選択科目:
・特論科目:1年次の春学期か秋学期に開講される5つの特論科目では、高齢動物科学、動物感染症、飼育動物学、動物福祉学、動物看護学に焦点を当てた対面講義が行われます。各科目は専門分野の教員によって設計され、体系的な専門知識を提供します。
・動物インターナショナルキャリア:国外での学会発表やその準備に焦点を当て、通年開講されます。学生は研究進捗に合わせて個別に技能を磨きます。
・いきものQOLラボ特別演習:獣医学研究科と理工学研究科の教員による協力的な指導の下、グループワークとピア・レビューを通じて、動物関連デバイス開発の共同研究計画を立案し、協力性を向上させます。
・高度動物看護学特別演習:2年次春学期に開講され、教室と高度獣医療の現場での演習を組み合わせて実践的な知識と技能を提供します。

3)特別研究
・1年次から2年次にかけて通年で履修します。特別研究では、さまざまな研究プロジェクトに取り組み、専門的なスキルと知識を深めます。