概要
電子工学専攻は4系列から構成され、エレクトロニクス関連の全分野をカバーし、理学の基礎部門と工学の応用部門を統合して、創造的な研究開発を行いうる素地を身につけた人材の育成を目的としています。下に示す専任担当者と研究内容にみられるように、エレクトロニクスと情報工学の分野に対する学生諸君の知的好奇心を十分に満たすことのできる陣容を整えています。
専任担当者および研究内容
系列 | 氏名 | 研究内容 |
電子物性 |
秋山 宜生(教 授) | 微結晶半導体及びレーザー材料に関する研究 |
河村 実生(教 授) | 高温超伝導体および量子コンピュータに関する研究 | |
矢城 陽一朗(教 授) | 生体分子や半導体材料の電子状態に関する研究 | |
七戸 希(教 授) | 高温超電導変圧器を用いた大電流電源に関する研究 | |
計算機・情報 |
垣谷 公徳(教 授) | 電子デバイスの計算機シミュレーションに関する研究 |
道西 博行(准教授) | 動画像処理、対故障コンピューティングに関する研究 | |
太田 寛志(講 師) | 画像処理とパターン認識に関する研究 | |
システム工学 |
クルモフ バレリー(教 授) | 適応制御理論とそれに基づくシステム設計・応用の理論と手法に関する研究 |
笠 展幸(教 授) | パワーエレクトロニクスとモータドライブに関する研究 | |
麻原 寛之(准教授) | 電力変換回路の設計と制御に関する研究 | |
電子応用 |
信吉 輝己(教 授) | 超高速光通信システム及び光信号処理用素子に関する研究 |
荒井 伸太郎(准教授) | LEDとイメージセンサを用いた可視光通信システムに関する研究 | |
栗田 満史(講 師) | 光音響分光法を用いたセラミックス材料の研究 |
修了生の最近の主な研究テーマ
〇超伝導無誘導および誘導モーターの研究開発 |
〇Precise implementation of composite pulse for robust control of a single qubit |
〇表面プラズモンによる光導波路型バイオセンサーに関する研究 |
〇情報エントロピーを用いた信頼性最適化 |
〇セレンナノワイヤーを用いたアレイ型ガスセンサの研究 |
〇Theoretical analysis of atomic arrangement of gold adsorbed Si( 111) 5×2 reconstructed surface system (金吸着S(i 111) 5×2再構成の理論解析) |
〇Multi input flyback converter for waste heat recovery power syst |
〇Composite pulses for robust control of a single quantum bit |
〇光線解析によるモードイコライザの特性 |