概要
システム科学専攻では、急進展する技術革新にも追随でき、将来の科学技術の発展に真に貢献できる研究者と、高い倫理観と社会規範を身につけた工学分野で指導的な立場に立てる高度専門技術者や教育者の育成を目指しています。このために、本専攻では教員と協力して研究活動を行い、基礎倫理とこれを活かす工学技術に関する深い知識を持ち、自立的に研究できる能力を備えた高度な専門性を有する工学研究者、技術者、教育者を養成します。さらに、国内学会、国際学会などでの成果発表や研究論文等の執筆を通じて、プレゼンテーションや専門文書作成の技術を修得させるとともに、グローバリゼーションに対応するために英語力の向上をはかります。
専任担当者および研究内容
系列 | 氏名 | 研究内容 |
情報システム | 大倉 充(教 授) | パターン認識、文字認識、画像処理、コンピュータグラフィックス、人工知能応用、ニューラルネットワ-ク、ファジィ応用、医用電子工学、ヒューマンインタフェース、バーチャルリアリティ、並列処理、計算機アーキテクチャ、数値解析、数理計画、数理モデル、ネットワークシステム、光伝送システム、光情報シ ステム、光電子パッケージングなどの研究 |
小畑 正貴(教 授) | ||
島田 英之(教 授) | ||
島田 恭宏(教 授) | ||
信吉 輝己(教 授) | ||
上嶋 明(准教授) | ||
尾崎 亮(准教授) | ||
道西 博行(准教授) | ||
荒井 伸太郎(講 師) | ||
太田 寛志(講 師) | ||
クラ エリス(講 師) | ||
情報数理 | 片山 謙吾(教 授) | 組合せ最適化、システム解析、数理計画法、時系列解析、音響・振動解析、適応制御、確率的制御、遺伝的アルゴリズム、ニューラルネット、ファジーシステム、知識の論理学的処理に関する研究 |
クルモフ バレリー(教 授) | ||
西原 典孝(教 授) | ||
岩崎 彰典(准教授) | ||
制御システム | 赤木 徹也(教 授) | 機械システム、ロボット、生活支援機器、熱・流体システムなどの実在制御システムの制御法、設計法、基礎となる現象解明や解析モデルに関する研究 |
衣笠 哲也(教 授) | ||
林 良太(教 授) | ||
藤本 真作(教 授) | ||
山田 訓(教 授) | ||
吉田 浩治(教 授) | ||
久野 弘明(准教授) | ||
松下 尚史(准教授) | ||
最適設計 | 清水 一郎(教 授) | 材料強度学、塑性加工学、精密加工学および設計学の研究を基盤として、これらを総合した最適設計法の確立を目的とする研究 |
田中 雅次(教 授) | ||
中川 惠友(教 授) | ||
中谷 達行(教 授) | ||
蜂谷 和明(教 授) | ||
松浦 洋司(教 授) | ||
關 正憲(教 授) | ||
中井 賢治(准教授) | ||
寺野 元規(講 師) | ||
電子物理工学 | 秋山 宜生(教 授) | 微結晶半導体及び局在中心に関する研究。固体表面の電子状態お よび原子配列に関する理論研究。高エネルギー粒子線計測に関する研究。パワーエレクトロニクスの研究。高温超伝導体およびNMR量子コンピュータの研究。生体分子の電子状態に関する研究 |
垣谷 公徳(教 授) | ||
笠 展幸(教 授) | ||
河村 実生(教 授) | ||
七戸 希(教 授) | ||
矢城 陽一朗(教 授) | ||
麻原 寛之(准教授) | ||
栗田 満史(講 師) | ||
天然物生産システム | 安藤 秀哉(教 授) | 酵素や遷移金属触媒等の適切な使用によって希望する立体構造を 有する天然物の合成研究。微生物の遺伝情報の解析、情報発現機構の解明と、その応用による有用物質生産の研究。液相中のタンパク質の構造の研究 |
滝澤 昇(教 授) | ||
森山 佳子(教 授) | ||
田所 竜介(准教授) | ||
移動現象工学 | 荒木 圭典(教 授) | エネルギー機関や化学プラントなどの装置システムの各種機器を開発・設計するために、流動、伝熱、物質輸送、化学反応などが複雑に絡み合う移動現象の解明を目的とする研究 |
押谷 潤(教 授) | ||
桑木 賢也(教 授) | ||
高見 敏弘(教 授) | ||
平野 博之(教 授) | ||
丸山 祐一(教 授) | ||
永谷 尚紀(准教授) | ||
近藤 千尋(准教授) | ||
材料システム | 折田 明浩(教 授) | 超伝導物質、磁性材料、半導体、電子材料等に用いられる無機、有機系の材料、および物質の液相や固相での合成プロセスを調べ、これら物質のシステム化により新規な機能性材料を開発する研究 |
草野 圭弘(教 授) | ||
竹崎 誠(教 授) | ||
生体医工学 | 木原 朝彦(教 授) | 生物システム、生体元素分析、バイオメカニクス、生体情報、医療応用、生体計測、生体材料、治療システム、バイオテクノロジー、バイオマテリアル、マイクロ・ナノ生理学などの研究 |
内貴 猛(教 授) | ||
猶原 順(教 授) | ||
松木 範明(教 授) | ||
小畑 秀明(准教授) | ||
神吉 けい太(准教授) | ||
二見 翠(准教授) | ||
松浦 宏治(准教授) | ||
松宮 潔(講 師) | ||
建築設計学 | 後藤 義明(教 授) | 建築計画、建築設計、人間行動、ユニバーサルデザイン、建築史、文化財保護、町並み保存、設計方法、都市計画、構造計画、構造設計、耐震計画、構造力学、土質力学、建築環境、都市環境、建築設備、地球環境保全などの研究 |
坂本 和彦(教 授) | ||
中西 啓二(教 授) | ||
平山 文則(教 授) | ||
山崎 雅弘(教 授) | ||
小林 正実(准教授) | ||
中山 哲士(准教授) | ||
八百板 季穂(准教授) |