生体医工学専攻

大学院 工学研究科

生体医工学専攻

概要

近年の医療技術の発展は目覚ましく、より高精度、低侵襲、低リスク医療に進化し続けている。これは医学・生物学・理工学の新たな知見と技術発展による医療機器・デバイスの開発に寄る所が大きい。従って、これらを網羅し医学と工学を融合させた新しい学際領域である生体医工学は今後益々発展し、重要な役割を果たすことが期待されます。本専攻では、最新のより高度な医学・生化学 (分子生物学)・工学の知織と技術の習得をめざし、医療及びバイオ産業界を中心とした社会で活躍出来る研究者・技術者の養成を行っています。

専任担当者および研究内容

系列 氏名 研究内容



生体科学
猶原 順(教 授) 促進酸化処理による環境汚染物質の分解・無害化に関する研究
二見 翠准教授 タンパク質をはじめとする生体高分子の医用工学的応用に関する研究
神吉 けい太准教授 細胞分化の理解と再生医療、癌抑制への応用に関する研究
松浦 宏治准教授 マイクロ流路とナノ材料を用いた不妊治療などのデバイスの開発に関する研究
岩井 良輔講 師 細胞・組織加工技術の開発と再生医療、医薬品開発への応用に関する研究



生体工学
木原 朝彦教 授 医用画像の理解とその応用に関する研究
内貴 猛教 授 生体組織・細胞における力学現象と応用に関する研究
松木 範明教 授 低電圧パルス電流による癌細胞アポトーシス誘導メカニズムの研究
小畑 秀明准教授 生体信号の計測と活用、臨床工学に関する研究
松宮 潔講 師 コンピュータ外科学・治療機器学に関する研究

修了生の最近の主な研究テーマ

3D超音波装置を用いたバスキュラーアクセス穿刺法の検討 経皮的心肺補助法における拍動流監視システムの開発
~水実験によるシミュレーション~
体外循環時における新指標の測定・算出システム構築のための
循環シミュレータに関する研究
中国、ミャンマー、日本の飲用水及びヒト毛髪中元素分析
中国及び日本農産物の元素特性並びに土壌元素溶出係数及び
元素移動係数の算定
血管縫合装置における血管の空気吸引による保持と針の
ローラ送りによる穿刺に関する基礎的研究
筋芽細胞の分化による細胞硬さの変化 抗血栓性の高い血液透析システムの開発
タンパク質導入技術による肝細胞機能制御
~Foxa2転写因子の細胞導入技術の確立~
電動ファン付き防じんマスクの身体的負荷軽減効果の検証
筋電図によるコルセットの腰痛軽減効果の定量的検証 局所統計量を用いた画像類似度の研究
がん細胞の硬さにおよぼす繰り返し引張りひずみ刺激の影響 UV-LED照射による微生物の不活化に関する研究
環境汚染物質分解細菌に関する研究 がん細胞の悪性化を防ぐ技術の開発
血液浄化のための新規吸着剤の開発 再生医療のための足場材料の開発
細胞疑集立体組織における脈管構造構築の研究