化学科

理学部

化学科

一人一人の目標を叶える4つのコースを設置。 化学の素養をもった研究者・教員を養成。

 

化学科3つのポイント

化学の素養を身につけ、
それらを社会で活用できる
人材の養成
化学に精通した
教員・教育人材の養成
大学院進学を見据えて
3年次で早期卒業できる
大学院早期進学コース

化学科では、化学的観点から豊かな社会に貢献するため、新素材開発につながる基礎研究をはじめ、発光材料や電池材料といった機能性材料の創成や、環境および生体分析の新手法の開発などについて研究しています。社会に出て活躍するための明確なビジョンをもってカリキュラムを履修することができるよう、2020年度より「大学院早期進学コース」「先端化学コース」「教職支援コース」「資格支援コース」の4つのコースを設置。化学の素養・知識をもった社会に役立つ研究者・教員を養成します。

 

4年間の学びの流れ

実験を通して、知的好奇心を刺激

実験科目を多く開講し、「分析化学」「無機化学」「有機化学」「物理化学」など化学の基礎を学習。関連する専門関連科目を学び化学の基礎を固めて、1年次終了時に希望のコースを選択します。

自己実現に向けたコースを選択

大学院早期進学コース・先端化学コースでは、「バイオ・有機物質創成」「生体・環境分析」「マテリアル創成」の各プログラムに沿った専門科目、教職支援コース・資格支援コースでは、免許・資格取得支援プログラムを履修。秋学期には、専門的な化学実験が開講されます。

専門知識を活用する能力を習得

大学院早期進学コースの学生は研究室配属され、先端化学コースの学生は先端化学実験を選択して研究活動を実施。教職支援コースの学生は教職関連科目を学習し、資格支援コースの学生は演習科目を中心に学びます。

テーマに基づき最先端の研究に取り組む

卒業研究の論文作成や研究発表を通して、課題とその解決方法を見出し、新たな価値を見出す能力を習得。文章作成法や読解能力、プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力、自己管理力などを養います。

学ぶ領域・分野

バイオ・有機物質創成系列

生物のからだを構成する有機物質の構造や性質、反応性、合成の基礎について学ぶ。新しい機能をもつ糖や、DNAなどの生体関連物質を合成し、それらの構造や性質についても研究。生活に役立つバイオ・有機物質の創成をめざす。

生体・環境分析系列

地球環境に存在する物質の分布や挙動など、未知の部分が多い研究には分析法の開発が不可欠。独自に開発中の顕微鏡を用いることなどにより、生体物質や環境物質を分析・解析。生体や環境に関する新たな知見の獲得をめざす。

マテリアル創成系列

省エネルギーや環境負荷の低い未来型社会の実現をめざし、錯体化学や無機化学、高分子化学の知識と理解をベースに、マテリアルサイエンスの新しい原理の探究と新しい材料の創成にさまざまな角度から取り組む。

カリキュラム(専門教育科目)

選択科目 選択必修科目 必修科目

  1年次 2年次 3年次 4年次
基礎科目 無機化学Ⅰ・Ⅱ有機化学Ⅰ・Ⅱ
物理化学Ⅰ
分析化学Ⅰ・Ⅱ
化学実験Ⅰ・Ⅱ

 
物理化学Ⅱ
無機化学Ⅲ
有機化学Ⅲ
有機化学実験
無機化学実験
無機化学演習/有機化学演習
物理化学演習/分析化学演習
分析化学実験物理化学実験
先端化学実験
卒業研究
Ⅰ・Ⅱ
専門科目 共通 情報リテラシー
コンピュータ入門
化学のための数学
化学プレゼンテーション
 
化学トピックス/ポリマーの化学
量子化学
化学英語IA・IB化学英語IIA・IIB
大学院早期進学
コース
    化学特別実験






バイオ・有機物質創成プログラム   バイオ有機化学
有機反応化学/有機分析化学
薬品合成化学
 
生体・環境分析
プログラム
  機器分析化学/化学環境論
化学反応解析
鑑識の化学
マテリアル創成
プログラム
  固体化学/錯体化学 柔らかい分子系の化学
エネルギーの化学
教職支援コース   教職基礎演習 教職のための化学
野外実践指導実習Ⅱ

理科教材開発指導
授業実践演習/教職のための地学

教職のための生物/教職のための物理
教職のための文章表現法
教職のためのプレゼンテーション
資格支援コース   化学技術概論 安全化学/環境分析化学
放射線化学
専門関連科目 物理学基礎論Ⅰ/物理学基礎論Ⅱ
生物学基礎論Ⅰ・Ⅱ/生物学基礎実験
地学基礎論Ⅰ・Ⅱ/地学基礎実験
物理学基礎実験  
※卒業には124単位を修得(うち基盤教育科目より34単位)が必要です。
履修モデルはこちら

在学生・卒業生からのMessage

在学生(3年生)

重富 春輝
山口県立下松高校出身

理科の面白さ、楽しさを伝えられる先生になりたい。

 高校生の頃から化学が好きで、より専門的なことを学びたいと思い、化学科へ進学しました。

 環境問題に興味があり、二酸化炭素の再資源化に関わる研究をしている分析化学研究室に所属。現在は、有害な金属であるカドミウムが、炭酸カルシウムに取り込まれる仕組みを解明するため、実験の日々を過ごしています。
 研究室のメンバーとは積極的に意見交換を行っています。元々人と関わるのが苦手でしたが、今ではコミュニケーションを取るのが楽しいと感じるようになりました。

 将来の夢は、中学校の先生になること。大学での学びをいかして、生徒に理科の楽しさを伝えていきたいと考えています。理大は、教職関係の授業が充実しており、教員をめざす仲間がたくさんいます。模擬授業を評価し合うなど、互いに切磋琢磨して夢に向かって突き進むことができます。

2016年3月卒業

杉野 文美
福岡県 筑紫女学園高校出身
アスカカンパニー株式会社勤務(兵庫県)

元素の特性を試薬で探る実験に1年次からチャレンジ。
大学で培った力を、ものづくりにいかしています。

 ノーベル化学賞を受賞した鈴木 章先生が過去に在籍された大学だと知って志望。1年次から実験科目が多くあるのも魅力でした。印象に残っているのは、クイズのように考えながら、液体中の元素を探り当てる実験。銀、鉄などと予測して試薬を混ぜ、反応を確認することで納得しながら理解が深まりました。

 蛍光体に興味をもち、卒業研究では白色LEDをより明るく光らせる蛍光体の合成法について研究。卒業後は身近なプラスチック製品のメーカーに勤め、試作品の寸法・強度の評価を通して、製品開発に携わっています。測定器でデータを集め、その結果から考察するという、大学で培った知識やスキルが、仕事に必須の基礎だと実感しています。
 今後は製品の成形技術や金型に関する知識を身につけ、より専門性の高いものづくりをしたいと考えています。

※在学生についての掲載内容は2022年3月時点の情報です。