情報理工学科

情報理工学部

情報理工学科

プログラミング・AI技術・ロボティクス・データ分析 それらが縦横無尽に連携し構成された社会へ向けて

情報理工学部3つのポイント

文理の情報教育分野を
横断的に学習
ゲームエンジニアを
めざす専門コース
ロボットコンテスト
による実践的学び

情報理工学部情報理工学科では、すぐそこまでやってきているリアルとバーチャルが融合する時代に対応。情報科学の基礎を網羅する「コンピュータサイエンスコース」をはじめ、「AI・データサイエンスコース」「デジ タルゲーム・メディアコース」「AIロボティクスコース」「メカトロニクスコース」の5コースと130の専門科目で展開。コースを横断した学びで、知識やスキルを深めます。

4年間の学びの流れ

思考力を身に付け、専門科目への興味を引き出す

数理的思考力や論理的思考力を基礎科目を通じて養います。また、「プログラミング科目」、「ものづくり体験演習」、「ゲームシステム概論」などの科目を通じて、学科の専門科目への興味を引き出します。また、1年次の最初から自分の将来を考えた履修モデルを構築していきます。

5コースの中から1コースを選択

5コースの中から1コースを選択し、コースの科目の専門的基礎を学びます。
また、他コースの科目も受講することで、専門知識の幅を広げます。

研究の基礎固めと実践力を養う

各コースの専門科目及び他コースの専門科目を学ぶことで研究の基礎としての専門的知識を習得します。また、プロジェクト授業では、専門分野や研究室に分かれ少人数教育を実施し、実践力を養います。

研究で、先端技術を習得

研究室に分かれ、研究の基礎を学び、研究を進めながら先端技術を習得します。
総仕上げとして、研究成果の発表や卒業論文を作成します。

学ぶ領域・分野

情報システム

基本情報技術者試験合格に向けた基礎科目や、情報処理関連の仕事に必要となる科目を履修。応用情報技術者の資格獲得もめざす。

情報工学

高度なロボットシステム構築のために不可欠なソフトウェアについて、C言語やアルゴリズムなど基礎と応用の力を習得する。

デジタルゲーム

CGや音楽情報処理の基本知識を学び、デジタルゲームに応用される技術や知識などを習得する。

プログラム開発

画像処理技術やWebシステム開発、モバイル情報機器ソフトウエア開発、組込みソフト開発などの技術について、コースごとに学ぶ。

データサイエンス

サービスコンピューティングとモバイルコンピューティングの技術を履修。データの特性を見つける方法なども学ぶ。

AI

情報技術や統計の基礎の上に、機械学習や可視化、データマイニング、自然言語処理などのAI技術を学ぶ。

機械・電子工学

ロボット開発に不可欠な機械技術や電子回路技術などの知識と技術を習得する。

ユニバーサルデザイン

あらゆる人が共用できる人に優しい設計理念やデザインを学び、システムの設計や評価の方法を習得する。

在学生からのMessage

在学生(4年生)

松浦 仁美
兵庫県立西脇高校出身

二足歩行ロボットをつくりたい。夢を抱いて、学びに励む。

 好きなアニメの影響で、中学生の頃から二足歩行ロボットをつくるのが夢でした。理大では、迷わず二足歩行ロボットを研究できる研究室に所属。準受動歩行という技術を用いて、最小限のエネルギーで歩き続けられるロボットの制作に取り組んでいます。どのくらいの力を加えればよいか、どのようにバランスをとれば歩き続けられるのか、試行錯誤の毎日でうまくいかないと悩むこともあります。
 
 しかし、先生方がとても真摯に相談にのってくれるので、不安になることはありません。高校まで普通科だったので、専門知識や技術は入学後ゼロから習得。モノづくりの大変さを実感するとともに、自分で考えたものが形になることが私の喜びだ、と感じるようになりました。

 将来は、理大での学びをいかして、モノづくりに携わる仕事がしたいと思っています。

※在学生は前身の工学部知能機械工学科在学時の内容です。