機械システム工学科3つのポイント

機械システムのプロとして
末永く活躍できる人材を養成
末永く活躍できる人材を養成

航空機と宇宙関連技術が学べる
航空・宇宙コース
航空・宇宙コース

JABEE認定のコース修了で
能力が世界に認証される
能力が世界に認証される
今日の産業社会では、十分な基礎力と応用力を身につけて常に工業製品の技術革新を意識し、末永く国際的に活躍できる機械システムエンジニアが求められています。そのためには、機械工学の基礎となる学問の習得や工業 製品を設計・開発できる実践力、またそれに必要なコンピュータの利用技術が必須となっています。本学科では、「高等機械システム(MS)コース」でJABEE※により世界基準による認定を受けるなど、こうした実力を充分に培ったうえで創造力あふれ、人と自然に優しいエンジニアを養成しています。
※一般社団法人日本技術者教育認定機構…国際的に通用する技術者の育成を目的として設立された技術者育成に関わる教育の認定を行う組織
学ぶ領域・分野
機械工学
機械工学技術の基礎原理と応用を体系的に学習。4つの柱となる熱力学、機械力学、流体力学、材料力学を基礎として、生産工学や機械設計などの「ものづくり」に直結する技術や、開発に必要な技術計算能力、設計に必要な製図能力を身につける。科学技術倫理についても学び、社会に貢献できる技術者の能力と心を養う。
航空・宇宙工学
航空・宇宙分野における最先端技術の一端を習得。機械工学の基礎技術を身につけたうえで、航空機やロケットまわりの高速空気力学、ジェットエンジンやロケットエンジンの動作原理、航空機の材料力学や運動力学のほか、宇宙ロボットについても学ぶ。航空・宇宙分野のほか、すべての製造業に通じる基本的な考え方を学ぶ。
研究室紹介
流体工学研究室(岩野 耕治)
【研究キーワード】輸送現象、エネルギー、環境 ロボット工学研究室(衣笠 哲也)
【研究キーワード】多足類ロボット、二足歩行、クローラ型移動機構、竜脚類 熱工学研究室(桑木 賢也)
【研究キーワード】伝熱、粉体、流動層、シミュレーション エンジン研究室(近藤 千尋)
【研究キーワード】エンジン、代替燃料、燃焼 材料強度研究室(清水 一郎)
【研究キーワード】弾塑性挙動、塑性加工、材料試験、シミュレーション 機械設計研究室(關 正憲)
【研究キーワード】転動疲労、トライボロジー、ピーニング、差動機構 機械加工学研究室(竹村 明洋)
【研究キーワード】機械加工、材料特性、生産性
【研究キーワード】輸送現象、エネルギー、環境 ロボット工学研究室(衣笠 哲也)
【研究キーワード】多足類ロボット、二足歩行、クローラ型移動機構、竜脚類 熱工学研究室(桑木 賢也)
【研究キーワード】伝熱、粉体、流動層、シミュレーション エンジン研究室(近藤 千尋)
【研究キーワード】エンジン、代替燃料、燃焼 材料強度研究室(清水 一郎)
【研究キーワード】弾塑性挙動、塑性加工、材料試験、シミュレーション 機械設計研究室(關 正憲)
【研究キーワード】転動疲労、トライボロジー、ピーニング、差動機構 機械加工学研究室(竹村 明洋)
【研究キーワード】機械加工、材料特性、生産性