機械システム工学科3つのポイント

末永く活躍できる人材を養成

航空・宇宙コース

能力が世界に認証される
今日の産業社会では、十分な基礎力と応用力を身につけて常に工業製品の技術革新を意識し、末永く国際的に活躍できる機械システムエンジニアが求められています。そのためには、機械工学の基礎となる学問の習得や工業 製品を設計・開発できる実践力、またそれに必要なコンピュータの利用技術が必須となっています。本学科では、「高等機械システム(MS)コース」でJABEE※により世界基準による認定を受けるなど、こうした実力を充分に培ったうえで創造力あふれ、人と自然に優しいエンジニアを養成しています。
※一般社団法人日本技術者教育認定機構…国際的に通用する技術者の育成を目的として設立された技術者育成に関わる教育の認定を行う組織
4年間の学びの流れ

数学、物理、CADなど機械工学の基礎を学ぶ
数学の「微分と積分」「線形代数」や、物理学の「基盤物理学実験」「力学」などを学び、機械製図「CAD」の技術を身につけます。「機械工学セミナー」では、機械工学の全体像を理解します。

専門知識の原点を理解する
機械(ME)、航空・宇宙(AS)、高等機械システム(MS)の各コースに用意された専門科目を学びます。全コース共通で4系列(材料、エネルギー、計測・制御、設計・生産)の専門領域を学習し、専門知識の原点を理解。さらに、社会に貢献できる技術者のスピリットを養い、卒業研究のテーマに向けた準備をします。

4系列の専門分野から研究室を選択
希望する研究室に配属され、1年間その専門分野に焦点を絞った卒業研究を行います。各自が自主的に研究計画を立て、工学上の課題を自分たちで解決することにより、エンジニアとしての能力を高めます。
学ぶ領域・分野
機械工学
機械工学技術の基礎原理と応用を体系的に学習。4つの柱となる熱力学、機械力学、流体力学、材料力学を基礎として、生産工学や機械設計などの「ものづくり」に直結する技術や、開発に必要な技術計算能力、設計に必要な製図能力を身につける。科学技術倫理についても学び、社会に貢献できる技術者の能力と心を養う。
航空・宇宙工学
航空・宇宙分野における最先端技術の一端を習得。機械工学の基礎技術を身につけたうえで、航空機やロケットまわりの高速空気力学、ジェットエンジンやロケットエンジンの動作原理、航空機の材料力学や運動力学のほか、宇宙ロボットについても学ぶ。航空・宇宙分野のほか、すべての製造業に通じる基本的な考え方を学ぶ。
カリキュラム(専門教育科目)
選択科目 選択必修科目 必修科目
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
---|---|---|---|---|---|
基礎科目 | 共通 | 微分と積分/線形代数 機械数学/微分方程式 基盤物理学Ⅰ・Ⅱ/基盤物理学実験 力学Ⅰ・Ⅱ 数学基礎/力学基礎 |
フーリエ解析 | 卒業研究Ⅰ・Ⅱ | |
専門科目 | 共通 | コンピュータ基礎/機械製図Ⅰ・Ⅱ 計測工学 機械工学セミナー/加工学Ⅰ 機械材料 情報リテラシー |
加工学実習/材料力学Ⅰ・Ⅱ マテリアルサイエンスⅠ・Ⅱ 熱力学Ⅰ・Ⅱ 流体力学Ⅰ・Ⅱ/機械力学Ⅰ・Ⅱ 自動制御Ⅰ/機械要素Ⅰ・Ⅱ 加工学Ⅱ/数値計算 |
機械工学実験Ⅰ・Ⅱ 熱と流れ/機械設計学 自動制御Ⅱ |
|
機械(ME) コース |
メカトロニクス | CAEⅠ/創造PBLⅠ 機械のデザイン エネルギー工学 CAD/CAM 弾塑性力学の基礎 |
|||
航空・宇宙 (AS)コース |
航行運動学 | CAEⅡ/創造PBLⅡ 航空宇宙材料の力学/推進エンジン 高速空気力学/ロボット工学 |
|||
高等機械 システム(MS) コース |
上記2つのコースの科目から選択可能 | 機械のデザイン CAEⅠ・Ⅱ 創造PBLⅠ・Ⅱ その他、上記2つのコースの科目から選択可能 |
※履修モデルはこちら
在学生・卒業生からのMessage
在学生(4年生)
村上 聡
岡山県立高梁高校出身
地道な実験の積み重ねが大きな達成感をもたらす。
幼い頃から機械の仕組みに興味をもっていました。特に組み立てられる工程を見るのが好きで、時には時間を忘れて見入ってしまうほど。機械に関わることを学びたいと思い理大の機械システム工学科へ進学しました。
現在はエコマテリアル研究室に所属し、アルミニウム合金について繰り返し重ね接合圧延と熱処理を組み合わせて強度を高める研究を行っています。合金試料を一定温度のオイルバスにて各時間浸漬した後、硬さを測定する繰り返しのため大変根気のいる研究ですが、自分が熱処理した合金が徐々に硬くなるのを確認したときは言葉では言い表せない感動と達成感があります。毎日地道にデータをとる、その積み重ねこそが重要だと実感しています。
将来は卒業研究での経験をいかし、誰もが喜びを感じられるものづくりに携わりたいと思います。
2020年3月修士課程修了
北川 陽菜
香川県 坂出高校出身
株式会社タダノ勤務(香川県)
大学・大学院で医療器具開発の研究に取り組んだ経験が、
職場での「ものづくり」に役立っています!
ものづくりで多くの人の役に立ちたいと思い機械システム工学科に進学しました。溶接や旋盤の実習、機械工学実験は実際に体を動かし理解でき、普通科から進学した私でもしっかりと学べる環境でした。
4年次からは医療機器であるステントについての研究に励みました。有限要素法(FEM)を用いて、ステント拡張時にステントが血管にどのような力学的影響を及ぼすのかを調べ、人体に優しいステント開発に取り組みました。
大学院では海外で開催された国際会議に出席し、貴重な経験ができました。この経験のおかげで社会に出てからも人前で堂々と話すことができ感謝しています。
※在学生についての掲載内容は2022年3月時点の情報です。