情報工学科3つのポイント


ほか充実した設備で快適に学べる

発生から伝達、収集、蓄積、処理に至るまで、情報を工学的にアプローチ。携帯電話をはじめ、コンピュータ、情報システム、通信、ネットワークの技術を学び、工学部の学科として、社会を支える情報インフラの構築に欠かせない三本柱の能力を育成します。2年次には「情報技術(IT)コース」と「コンピュータ エンジニアリング(CE)コース」から選択。両コースとも、コンピュータの設計や開発、家電機器の設計・製造などで活躍できる人材を養成します。ITコースは、ITエンジニアとして活躍できる能力を育成し、さらにCEコースは、情報システム系技術者として活躍できる能力と、高度なスキルを習得できます。
4年間の学びの流れ

情報工学を学ぶ楽しさを、体験を通して発見
学科独自の入門科目を数多く用意。コンピュータの専門用語や使い方などの基礎から、プログラミングによるロボットの制御といった実践の領域まで体験できます。

ITコース、CEコースのいずれかを選択
情報技術を利用する幅広い企業で活躍できる「情報技術(IT)コース」、情報システムを設計・実現する技術者をめざす「コンピュータエンジニアリング(CE)コース」のいずれかを選択します。

1~2年次で学んだ基礎を実践
基礎から応用へと移行し、2コースの共通科目「情報工学実験」「情報処理実験」「エンジニアリングデザイン実習」により、情報工学の実践的な技術を身につけます。3年次の後半では、研究室への配属を行います。

研究室に所属し、未来の新技術を追究
研究室の方向性に基づいて興味のあるテーマを選び、教員の指導のもとで卒業研究を進めます。
4年間の総仕上げとして、研究成果をまとめた卒業論文を作成、発表します。
学ぶ領域・分野
ソフトウェア
AI、画像処理、物理現象などの知識を、プログラミング等により実 践的に身につけ、ソフトウェアの設計・開発から管理・運用に至る までを習得。さらにチームを組んで、ゲーム、WEBシステム、ロボット制御などの設計・開発も。
ハードウェア
パソコン、スマートフォン、家電、情報機器といったハードウェアの構成方式や、設計の基礎知識を習得。回路の基礎を学ぶとともに、センサ技術など情報工学に欠かせないカテゴリーについて、専門知識と応用力を身につける。
ネットワーク
情報化社会を支えるインターネットやWi-Fiなどのコンピュータネットワークの構成と構築に関する知識を習得、その応用能力を培う。IoTやセキュリティについても学び、インフラとしてのコンピュータネットワークが社会に果たす役割を理解する
メディア情報
画像を処理するための理論、CGを製作するための理論やソフトウェアについての知識を身につける。画像処理やCGについては、一連のプロセスや各種技法などを学ぶ。
カリキュラム(専門教育科目)
選択科目 選択必修科目 必修科目
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
---|---|---|---|---|---|
基礎科目 | 共通 | 情報工学フロンティアⅠ・Ⅱ 情報工学入門 情報リテラシー コンピュータ演習 数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ 応用数学Ⅰ/物理学Ⅰ・Ⅱ 電気回路 |
情報数学Ⅰ・Ⅱ 応用数学Ⅱ |
卒業研究Ⅰ・Ⅱ 並列処理 情報セキュリティ 画像処理 拡張現実 知識処理 人工知能 モバイルアプリケーション ヒューマンコンピュータインタラクション 分散処理 無線通信 |
|
専門科目 | 共通 | 論理回路Ⅰ コンピュータ工学Ⅰ |
データ構造とアルゴリズム 基礎プログラミングⅠ・Ⅱ 応用プログラミングⅠ・Ⅱ 情報化と社会 オペレーティングシステム 情報と職業/情報理論 |
情報工学実験/情報処理実験 エンジニアリングデザイン実習 ソフトウェア工学 情報処理演習 |
|
コンピュータ システム |
論理回路Ⅱ | コンピュータ工学Ⅱ 組込みシステム |
オートマトンと言語理論 集積回路 並列処理 プログラミング言語論 |
||
コンピュータ 応用 |
数値計算 画像処理とCG ヒューマンコンピュータインタラクション |
ディジタル信号処理 システム工学/人工知能 マルチメディア工学 センサ工学 アドバンストプログラミング データベース |
|||
情報通信 | 情報通信基礎論 情報ネットワーク基礎論 |
コンピュータネットワーク実習 コンピュータネットワーク 暗号とセキュリティ ネットワークセキュリティ |
|||
専門関連科目 | 共通 | 工業デザイン |
※履修モデルはこちら
在学生・卒業生からのMessage
苦手を克服し、改めて気づいた人と協力することの大切さ。
所属研究室では、AIを用いた画像識別について研究をしています。授業でプログラミングを学んでいた当初はあまりピンとくる分野ではなかったのですが、実際に画像識別をやってみて、思い描いた通りの画像分類に成功した時に喜びや面白さを感じ、このテーマを選択することに繋がりました。
研究室選択の時の決め手は、見学の際、和気あいあいとした雰囲気で研究する先輩方の様子でした。所属後は研究室の人たちと協力しながら研究を進めています。
元々は話すことや人に頼ることが苦手で、わからないことがあっても一人で悩みながら進めることが多かったのですが、研究室での協力体制や教養の授業のグループワークなどを通して、徐々に苦手意識も払拭されました。親しみやすい学生や先生が多いのも、理大をお勧めできる理由の一つだと思います。
在学生(4年生)
西山 圭亮
岡山県立玉野高校出身
大学院に進学し、研究成果を国際会議で発表。
各国の工場で役立つシステムをつくり上げたい。
ニーズが高まる情報系の仕事をめざし、情報工学科を志望。パソコンの仕組みもプログラム言語も知りませんでしたが、大学で基礎から学べました。
問題解決に最適な段取りを組み立てるアルゴリズムの授業に惹かれたので、関連する研究室に。
もっとも効率的な工場の配置について追究しました。その後、大学院に進みイタリアで行われた国際会議に出席し、成果を英語で発表。現在はシステムエンジニアとして、機械の制御といった工場のシステム開発を担当しています。国内外の大きな工場を稼働させるシステムに関われるところが、大きなやりがいです。
開発に役立っているのは、大学で学んだアルゴリズム。発電所や公共システムも受注している会社なので、スケールの大きな仕事に挑戦したいです。
2015年3月修士課程修了
赤木 勇斗
岡山県立玉島高校出身
三菱電機コントロールソフトウェア株式会社勤務(兵庫県)
※在学生についての掲載内容は2022年3月時点の情報です。