建築学科3つのポイント

高い就職率


設計演習や環境、構造の実習など「自らの手で触れ、感じる教育」を重視。地球環境の維持などの問題解決も視野に入れ、使う人、暮らす人の視点で多様なニーズに応える建築の知識・技術の習得をめざします。また、建築 士の受験資格取得のサポートや希望の進路に応じて「建築工学コース」「住デザインコース」からコース選択をして専門性を高めるなど、実践的な学びも充実。工学と芸術が融合した新たな文化を創造する学問、建築学の魅力を実感してもらいます。
4年間の学びの流れ

建築学全般の基礎知識を身につける
建築を計画するプロセス、建築の工法、建築を構成する材料や設備など、建築全体についての概要を学びます。チューターによる履修指導もあります。

建築士受験指定科目を中心に基礎を固める
建築士受験指定科目である計画系科目、環境・設備系科目、構造系科目などを履修します。建築は、各分野の技術者による共同・連携が必須であることから他系統の知識も同時に深めます。

コースに分かれて専門性を深める
「建築工学コース」または「住デザインコース」に分かれ、専門性の高い知識や技術を習得。自ら取り組んだ体験を通して、4年次の卒業論文・卒業設計や将来の進路をめざして専門性を高めます。

卒業論文・卒業設計で専門性を磨く
進路を視野に入れたテーマを選び、きめ細かな指導を受けながら卒業論文・卒業設計に取り組みます。建築分野の実務に関わる授業も履修でき、専門性を磨きます。
学ぶ領域・分野
建築計画
現代社会で変化する建築空間の在り方と利用者の要求を分析し、統合した建築をつくる基礎知識を習得する。
建築意匠
建築デザインを実践するうえで求められる技術、形態、素材などの基礎的知識や手法を実際の建築作品を交えて学ぶ。
建築環境
暖かさ、明るさなど五感で環境を良好に保ち、地球環境への負荷も少ない建築や、都市に必要な理論と設計法を学ぶ。
施工
建物の企画から維持管理まで各工事で使用する材料、工法、施工管理のポイントを、実地体験も取り入れながら学ぶ。
建築史
建築の歴史を社会の変動と関連づけて理解し、建築や都市を文化として考える能力を習得する。
構造
建物自体の重さと地震や台風など、自然の力に対して安全な建物を設計するための理論と手法を学ぶ。
建築設備
建物と一体的につくられる建築設備をシステムとして捉え、環境に配慮した設備を設計するための理論と設計法を学ぶ。
カリキュラム(専門教育科目)
選択科目 選択必修科目 必修科目
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
---|---|---|---|---|---|
専門科目 | 共通 | 情報リテラシー 建築概論 |
建築材料 建築法規 建築生産 |
技術者倫理 エコロジカルデザイン |
特別研究Ⅰ・Ⅱ |
計画分野科目 | 設計演習Ⅰ | 住宅計画 建築計画 設計演習Ⅱ・Ⅲ CAD/CG演習Ⅰ・Ⅱ 日本建築史 ハウジング |
設計演習Ⅳ・Ⅴ 近代建築史 都市計画 住環境ユニバーサルデザイン 西洋建築史 建築デザイン論 住宅デザイン論 インテリアデザイン・色彩学 環境デザイン |
設計方法論 | |
構造分野科目 | 構造力学Ⅰ・Ⅱ 構造力学演習 |
構造力学Ⅲ・Ⅳ | 鋼構造 鉄筋コンクリート構造 木質構造 耐震・耐風設計 建築基礎構造 |
構造計画 | |
環境設備分野 | 建築環境工学Ⅰ | 建築環境工学Ⅱ 建築設備Ⅰ |
建築設備Ⅱ 建築設備設計演習 建築環境設計演習 |
環境工学演習 設備工学演習 |
※卒業には124単位を修得(うち基盤教育科目より34単位)が必要です。
※履修モデルはこちら
在学生・卒業生からのMessage
木造建築の耐震性を研究 岡山市を建築の面から支えたい。
理大の建築学科は、先生が多く在籍していたり、実践施設が整備されていたりと、学ぶ環境が整っていると思い進学を決めました。
研究室では、木造建築の耐震性について研究。真壁という、柱や梁などの建物の骨組みが表面に見えている壁の耐震性を強化する研究に取り組んでいます。もうすぐ滋賀県の企業との共同研究も始まる予定です。必要な材料は全て自分で発注するなど、事前準備にも余念がありません。
入学当初は曖昧だった将来像ですが、機械に触れたり実験を行ったりと実践的な学びのなかで少しずつ明確になり、岡山市役所に就職することに決めました。現在は1級建築士の資格をめざして日々勉強に取り組んでいます。岡山市は木造の建築物が多く存在しているまち。理大での学びをいかして、建築の視点から岡山市に貢献したいと思っています。
在学生(4年生)
山木 達也
岡山県 岡山理科大学附属高校出身
建物完成までの調整は、施工管理の重要な役割。
完成に立ち会えて、感謝される仕事です。
手を動かしてものをつくることの楽しさを建築に感じて入学しました。身近な建築物も、学んでみると知らないことばかり。特に建物の規格、社会背景と建築物の相関関係などに関心が高まりました。
研究室で取り組んだのは、大学の最寄り駅を対象とした駅の再開発です。反対ホーム側と往来できるデッキなどを盛り込み、図面や模型を作成しました。現在の仕事は建築現場の施工管理です。女性が活躍している現場を見て刺激を受け、研究室の先生からの後押しもあり、決めました。
施工業者の方々のスケジュール調整は重要な役割。「山口さんがいなかったら、できなかった」などと感謝されたとき、やりがいを感じます。新しい競技場の建設など、さまざまな仕事を経験して成長したいです。
2016年3月卒業
山口 美穂
岡山県立岡山一宮高校出身
大成建設株式会社勤務(東京都)
※在学生についての掲載内容は2022年3月時点の情報です。