医療技術学科

生命科学部

医療技術学科

実践的な学問と技術を学び、サイエンスマインドあふれる医療技術者(臨床検査技師・臨床工学技士)を養成する。

医療技術学科3つのポイント

生命科学を基盤に
医学・理学・工学を幅広く学ぶ
1年次秋学期まで
コース選択可能
病院実習・資格取得に
つながる多様な
自主学修システム

本学科では、生命科学の基礎をしっかり固め、実践的な学問として臨床検査学・臨床工学を体系的に学ぶことにより、EBM(Evidence-Based Medicine:根拠に基づく医療)を理解し実践できる力を培います。必要な科目を修得の上卒業することで、臨床検査学コースでは臨床検査技師、臨床工学コースでは臨床工学技士の国家試験受験資格を取得できます。

学ぶ領域・分野

臨床検査学

医師または歯科医師の指示のもとに、採血や心電図などさまざまな検査を実施し、診断や治療の基礎となるデータを導き出す臨床検査。生命科学と基礎医学を基盤として、臨床検査を実施する上で必要となる知識と技術を学び、「臨床検査技師」の国家資格の取得をめざす。

臨床工学

基礎医学や基礎工学を基盤として、生命維持管理装置や各種治療に関わる医療機器の知識・操作技術を学内実習・臨床実習を通して習得し、命を支えるエンジニア「臨床工学技士」の国家資格の取得をめざす。

研究室紹介


臨床検査学コース
臨床工学コース