岡山理科大学 受験情報サイト
入試情報
イベント
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
大学院・その他入試
通信教育部
お問い合わせ
入試情報
入試情報TOP
入試の変更点
日程・会場・検定料・募集人員
出願から入学までの流れ
インターネット出願
提出書類
入学検定料・割引制度
受験上の注意
合格発表(補欠・追加合格)
入学手続きについて
納付金
特待生・奨学金・減免制度
入試結果
過去問題
岡山理科大学を選んだ理由
イベント
オープンキャンパス
進学相談会
オンライン相談
その他イベント
学部・学科
学部・学科TOP
理学部
応用数学科
基礎理学科
物理学科
化学科
動物学科
工学部
機械システム工学科
電気電子システム学科
情報工学科
応用化学科
建築学科
情報理工学部
生命科学部
生物科学科
医療技術学科
生物地球学部
生物地球学科
恐竜学科
教育学部
初等教育学科
中等教育学科
経営学部
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
アクティブラーナーズコース
通信教育部
キャンパスライフ
在学生のキャンパスライフ
私の成長ストーリー
クラブ活動(岡山)
クラブ活動(今治)
おかりかチャンネル
学生の広報誌「Re:Daisuki」
大学内の食堂・ショップ
学生寮・アパート等
数字で見る岡山理科大学
各種サポート体制
就職・資格
活躍する卒業生
就職サポート
進路データ
資格
大学院・その他入試
大学院入試
研究組織
入試情報
学費・支援制度
留学生入試・留学生別科入試
編入学試験
教職特別課程入試
科目等履修生・研究生・特別研究生
通信教育部
お問い合わせ
お問い合わせ
資料請求
デジタルパンフレット
アクセス・キャンパスマップ
岡山理科大学のトップページへ
入試情報
資料請求
検索する
MENU
オープンキャンパス
進学相談会
入試情報2026
特待生制度・奨学生制度・減免制度
私の成長ストーリー
閉じる
News & Topics
受験生情報サイト
NEWS&TOPICS
大学院生の須郷涼君と横内貴正君が学会で口頭発表を行いました
大学院生の須郷涼君と横内貴正君が学会で口頭発表を行いました
2018.09.27更新
学科レポート
[バイオ・応用化学科]
平野・押谷研究室の修士課程2年生の須郷涼君と横内貴正君が、2018年9月18日~20日に鹿児島で開催された化学工学会第50回秋季大会で口頭発表を行いました。今回は発表なしで参加した加藤駿介君も含めて感想を寄せていただきました! 須郷涼君『まず、多くの方々に面白い研究と言っていただいたことが非常に嬉しかったです。また、プレゼンテーション能力も身についてきたと感じました。これも大学院に進学し、より専門的な研究をコツコツと行ってきた結果だと思います。しかし、目標としていた賞の獲得が達成できなかったため、今回の学会から得られた反省点やアドバイスを活かしつつ、研究を進め次回の学会では賞を獲得できるように頑張りたいと思います。』 横内貴正君『学会発表を終えて、自身の成長を一番に感じました。どうすれば自分の研究成果が伝わるパワポになるか等、伝える力を鍛える良い経験となりました。発表では、何よりも質問応答で自分の考えを伝えることができたという手応えを感じました。この経験から得たものは、学生の間だけでなく、今後、社会に出る際にも必ず生かされるものであると感じています。』 加藤駿介君『今回学会に参加して、私自身発表はしませんでしたが他の人の発表を聞いて、特に研究室の仲間や他大学の学生がいい発表をしていたこともあり、今後の実験へのいい刺激になりました。また、教授の先生方の発表からもプレゼンテーション能力の向上につながるものを得ることができました。学生の間にこのような経験ができることは、将来社会に出てからも役に立つことであると感じました。』
バイオ・応用化学科オリジナルサイトへ
入試情報TOPへ
一覧に戻る
平野・押谷研究室の修士課程2年生の須郷涼君と横内貴正君が、2018年9月18日~20日に鹿児島で開催された化学工学会第50回秋季大会で口頭発表を行いました。今回は発表なしで参加した加藤駿介君も含めて感想を寄せていただきました! 須郷涼君『まず、多くの方々に面白い研究と言っていただいたことが非常に嬉しかったです。また、プレゼンテーション能力も身についてきたと感じました。これも大学院に進学し、より専門的な研究をコツコツと行ってきた結果だと思います。しかし、目標としていた賞の獲得が達成できなかったため、今回の学会から得られた反省点やアドバイスを活かしつつ、研究を進め次回の学会では賞を獲得できるように頑張りたいと思います。』 横内貴正君『学会発表を終えて、自身の成長を一番に感じました。どうすれば自分の研究成果が伝わるパワポになるか等、伝える力を鍛える良い経験となりました。発表では、何よりも質問応答で自分の考えを伝えることができたという手応えを感じました。この経験から得たものは、学生の間だけでなく、今後、社会に出る際にも必ず生かされるものであると感じています。』 加藤駿介君『今回学会に参加して、私自身発表はしませんでしたが他の人の発表を聞いて、特に研究室の仲間や他大学の学生がいい発表をしていたこともあり、今後の実験へのいい刺激になりました。また、教授の先生方の発表からもプレゼンテーション能力の向上につながるものを得ることができました。学生の間にこのような経験ができることは、将来社会に出てからも役に立つことであると感じました。』