岡山理科大学 受験情報サイト
入試情報
イベント
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
大学院・その他入試
通信教育部
お問い合わせ
入試情報
入試情報TOP
入学者選抜要項
総合型
学校推薦・一般・特別
入試の変更点
日程・会場・検定料・募集人員
出願から入学までの流れ
インターネット出願
提出書類
入学検定料・割引制度
受験上の注意
合格発表(補欠・追加合格)
入学手続きについて
納付金
特待生・奨学金・減免制度
入試結果
過去問題
岡山理科大学を選んだ理由
イベント
オープンキャンパス
進学相談会
オンライン相談
その他イベント
学部・学科
学部・学科TOP
理学部
応用数学科
基礎理学科
物理学科
化学科
動物学科
工学部
機械システム工学科
電気電子システム学科
情報工学科
応用化学科
建築学科
情報理工学部
生命科学部
生物科学科
医療技術学科
生物地球学部
生物地球学科
恐竜学科
教育学部
初等教育学科
中等教育学科
経営学部
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
アクティブラーナーズコース
通信教育部
キャンパスライフ
在学生のキャンパスライフ
私の成長ストーリー
クラブ活動(岡山)
クラブ活動(今治)
おかりかチャンネル
学生の広報誌「Re:Daisuki」
大学内の食堂・ショップ
学生寮・アパート等
数字で見る岡山理科大学
各種サポート体制
就職・資格
活躍する卒業生
就職サポート
進路データ
資格
大学院・その他入試
大学院入試
研究組織
入試情報
学費・支援制度
留学生入試・留学生別科入試
編入学試験
教職特別課程入試
科目等履修生・研究生・特別研究生
通信教育部
お問い合わせ
お問い合わせ
資料請求
デジタルパンフレット
アクセス・キャンパスマップ
岡山理科大学のトップページへ
入試情報
資料請求
検索する
MENU
オープンキャンパス
進学相談会
入試情報2026
特待生制度・奨学生制度・減免制度
私の成長ストーリー
閉じる
News & Topics
受験生情報サイト
NEWS&TOPICS
AIで描くハレー彗星と虹色結晶:中高生のための実験教室
AIで描くハレー彗星と虹色結晶:中高生のための実験教室
2025.06.16更新
学科レポート
[物理学科]
6月7日(土)、理学部実験体験教室が開催されました。当日は多くの中高生・保護者の皆さまにご来場いただき、以下の2プログラムを実施しました。
【AIによる惑星運動プログラミング】
ハレー彗星の軌道をAIでモデル化し、プログラムによって再現しました。彗星の動きや周期を自らの手で操作しながら、天体力学の基礎を視覚的に学びました。
【ビスマス結晶作り体験】
金属ビスマスを加熱・冷却して結晶を生成し、表面に現れる虹色のカラーグラデーションを観察しました。結晶構造と光の干渉による色づきの仕組みについて、スタッフが丁寧に解説しました。
当日は物理学科のアルバイト学生およびボランティアの中條さんがサポートにあたり、生徒一人ひとりの実験を助けました。
大学生サポーターのコメント:
「中学生・高校生のみなさんと一緒に結晶作りをしました。ビスマスについて学んだ後、結晶作りに取り組むと、虹色に光る骸晶がゆっくり育つ様子にみんなの目がキラキラしていました。イベントを通して『ビスマスって不思議だな』『もっと知りたい!』という声が聞けて、とても嬉しかったです。AIで再現したハレー彗星の動きも大好評でした!」
物理学科では今後も、論理的思考と実験的探究心を育むプログラムを企画しています。学びたい高校生・中学生の皆さんのご参加をお待ちしています。
物理学科Instagramはこちら
物理学科オリジナルサイトへ
入試情報TOPへ
一覧に戻る
【AIによる惑星運動プログラミング】
ハレー彗星の軌道をAIでモデル化し、プログラムによって再現しました。彗星の動きや周期を自らの手で操作しながら、天体力学の基礎を視覚的に学びました。
【ビスマス結晶作り体験】
金属ビスマスを加熱・冷却して結晶を生成し、表面に現れる虹色のカラーグラデーションを観察しました。結晶構造と光の干渉による色づきの仕組みについて、スタッフが丁寧に解説しました。
当日は物理学科のアルバイト学生およびボランティアの中條さんがサポートにあたり、生徒一人ひとりの実験を助けました。
大学生サポーターのコメント:
「中学生・高校生のみなさんと一緒に結晶作りをしました。ビスマスについて学んだ後、結晶作りに取り組むと、虹色に光る骸晶がゆっくり育つ様子にみんなの目がキラキラしていました。イベントを通して『ビスマスって不思議だな』『もっと知りたい!』という声が聞けて、とても嬉しかったです。AIで再現したハレー彗星の動きも大好評でした!」
物理学科では今後も、論理的思考と実験的探究心を育むプログラムを企画しています。学びたい高校生・中学生の皆さんのご参加をお待ちしています。