岡山理科大学 受験情報サイト
入試情報
イベント
学部・学科
キャンパスライフ
岡山理科大学について
就職・資格
大学院・その他入試
お問い合わせ
入試情報
入試情報TOP
入試トピックス
入試日程・制度・入学定員
出願から入学までの流れ
インターネット出願
提出書類
入学検定料・割引制度
受験上の注意
合格発表(補欠・追加合格)
入学手続きについて
納付金
特待生・奨学金・減免制度
入試結果
過去問題
岡山理科大学を選んだ理由
イベント
オープンキャンパス
進学相談会
オンライン相談
その他イベント
学部・学科
学部・学科TOP
新学科構想
理学部
応用数学科
基礎理学科
物理学科
化学科
動物学科
臨床生命科学科(募集停止)
工学部
機械システム工学科
電気電子システム学科
情報工学科
応用化学科
建築学科
生命医療工学科(募集停止)
情報理工学部
生命科学部
生物科学科
医療技術学科 2025年4月新設
生物地球学部
生物地球学科
恐竜学科 2025年4月新設
教育学部
初等教育学科
中等教育学科
経営学部
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
アクティブラーナーズコース
通信教育部(2025年春新設)
キャンパスライフ
在学生のキャンパスライフ
私の成長ストーリー
クラブ活動(岡山)
クラブ活動(今治)
おかりかチャンネル
大学内の施設・ショップ
岡山キャンパス 学生寮
各種サポート体制
岡山理科大学について
岡山理科大学TOP
数字で見る岡山理科大学
施設・設備
岡山キャンパス
今治キャンパス
出張講義
アクセス
就職・資格
就職サポート
活躍する卒業生
私の成長ストーリー
資格
大学院・その他入試
大学院入試
入試情報
学費・支援制度
留学生入試・留学生別科入試
編入学試験
教職特別課程入試
科目等履修生・研究生・特別研究生
お問い合わせ
お問い合わせ
資料請求
デジタルパンフレット
入試情報
資料請求
検索する
MENU
ネット出願
入試情報2025
新学科構想
入試特待生・奨学生制度
資料請求
私の成長ストーリー
デジタルパンフ
大学入試自家用車アクセス
閉じる
News & Topics
受験生情報サイト
NEWS&TOPICS
応用化学実験4 コロイドおよび界面化学分野の実験(その2)
応用化学実験4 コロイドおよび界面化学分野の実験(その2)
2024.12.23更新
学科レポート
[応用化学科]
本実験では、イオン性界面活性剤水溶液を用いて電気伝導度を測定しました。この測定は、JIS K 0130に基づいて行いました。
電気伝導度の測定は、河川や雨水などの環境水、上水、産業で使用される水溶液、さらには下水や排水など、さまざまな分野で実施されています。電気伝導度は水溶液中のイオン濃度に比例するため、水溶液中のイオン濃度の推定に利用されます。
イオン性界面活性剤水溶液の場合、電気伝導度は濃度に比例して直線的に増加します。しかし、ある一定濃度を超えると、電気伝導度の増加は緩やかになります(傾きが小さくなります)。この現象は、以下のように説明できます。
イオン性界面活性剤水溶液中では、界面活性剤が電離して「界面活性剤イオン」と「対イオン」を形成し、界面活性剤の濃度に比例してイオン数が増加します。しかし、界面活性剤濃度がある一定値(臨界ミセル濃度:CMC)を超えると、界面活性剤は溶液中で会合し、ミセルを形成します。イオン性界面活性剤の場合、界面活性剤イオンが会合して、直径数nm程度のイオン性ミセルを形成します。ただし、界面活性剤イオンが単に会合しただけでは、局所的な同一イオン濃度が増加し、静電(クーロン)反発によって会合体は不安定になります。そのため、ミセル表面に対イオンが吸着し、静電反発を抑えてミセルを安定化させます。ミセル表面に対イオンが吸着することで、ミセルの正味の電荷数が減少します。この結果、臨界ミセル濃度(CMC)を超えた領域では、電気伝導度の増加が緩やかになります(傾きが小さくなります)。
本実験では、電気伝導度法を用いてこのCMCを求めました。
初めて操作する装置に少し緊張しながらも、慎重に電気伝導度測定を行いました。
応用化学科ページへ
応用化学科オリジナルサイトへ
一覧に戻る
電気伝導度の測定は、河川や雨水などの環境水、上水、産業で使用される水溶液、さらには下水や排水など、さまざまな分野で実施されています。電気伝導度は水溶液中のイオン濃度に比例するため、水溶液中のイオン濃度の推定に利用されます。
イオン性界面活性剤水溶液の場合、電気伝導度は濃度に比例して直線的に増加します。しかし、ある一定濃度を超えると、電気伝導度の増加は緩やかになります(傾きが小さくなります)。この現象は、以下のように説明できます。
イオン性界面活性剤水溶液中では、界面活性剤が電離して「界面活性剤イオン」と「対イオン」を形成し、界面活性剤の濃度に比例してイオン数が増加します。しかし、界面活性剤濃度がある一定値(臨界ミセル濃度:CMC)を超えると、界面活性剤は溶液中で会合し、ミセルを形成します。イオン性界面活性剤の場合、界面活性剤イオンが会合して、直径数nm程度のイオン性ミセルを形成します。ただし、界面活性剤イオンが単に会合しただけでは、局所的な同一イオン濃度が増加し、静電(クーロン)反発によって会合体は不安定になります。そのため、ミセル表面に対イオンが吸着し、静電反発を抑えてミセルを安定化させます。ミセル表面に対イオンが吸着することで、ミセルの正味の電荷数が減少します。この結果、臨界ミセル濃度(CMC)を超えた領域では、電気伝導度の増加が緩やかになります(傾きが小さくなります)。
本実験では、電気伝導度法を用いてこのCMCを求めました。
初めて操作する装置に少し緊張しながらも、慎重に電気伝導度測定を行いました。