岡山理科大学 受験情報サイト
入試情報
イベント
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
大学院・その他入試
通信教育部
お問い合わせ
入試情報
入試情報TOP
入試の変更点
日程・会場・検定料・募集人員
出願から入学までの流れ
インターネット出願
提出書類
入学検定料・割引制度
受験上の注意
合格発表(補欠・追加合格)
入学手続きについて
納付金
特待生・奨学金・減免制度
入試結果
過去問題
岡山理科大学を選んだ理由
イベント
オープンキャンパス
進学相談会
オンライン相談
その他イベント
学部・学科
学部・学科TOP
理学部
応用数学科
基礎理学科
物理学科
化学科
動物学科
工学部
機械システム工学科
電気電子システム学科
情報工学科
応用化学科
建築学科
情報理工学部
生命科学部
生物科学科
医療技術学科
生物地球学部
生物地球学科
恐竜学科
教育学部
初等教育学科
中等教育学科
経営学部
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
アクティブラーナーズコース
通信教育部
キャンパスライフ
在学生のキャンパスライフ
私の成長ストーリー
クラブ活動(岡山)
クラブ活動(今治)
おかりかチャンネル
学生の広報誌「Re:Daisuki」
大学内の食堂・ショップ
学生寮・アパート等
数字で見る岡山理科大学
各種サポート体制
就職・資格
活躍する卒業生
就職サポート
進路データ
資格
大学院・その他入試
大学院入試
研究組織
入試情報
学費・支援制度
留学生入試・留学生別科入試
編入学試験
教職特別課程入試
科目等履修生・研究生・特別研究生
通信教育部
お問い合わせ
お問い合わせ
資料請求
デジタルパンフレット
アクセス・キャンパスマップ
岡山理科大学のトップページへ
入試情報
資料請求
検索する
MENU
オープンキャンパス
進学相談会
入試情報2026
特待生制度・奨学生制度・減免制度
私の成長ストーリー
閉じる
News & Topics
受験生情報サイト
NEWS&TOPICS
学部4年生の松岡哲明君、森實悠輔君、三浦健君が学会発表を行いました
学部4年生の松岡哲明君、森實悠輔君、三浦健君が学会発表を行いました
2019.03.13更新
学科レポート
[バイオ・応用化学科]
平野・押谷研究室の学部4年生の松岡哲明君、森實悠輔君、三浦健君が、2019年3月2日に京都で開催された第21回化学工学会学生発表会で口頭発表を行いました。
発表なしで参加した桒田杏奈さんも含めて感想を寄せていただきましたのでご紹介します!
松岡哲明君『今回は私にとって初めての学会発表であり、上手くいくかどうか、不安で一杯でした。本番直前まで非常に緊張していましたが、いざ発表を始めると、事前に何度も練習したおかげで、スムーズに話すことができ、ある程度満足いく発表ができました。しかし、その後の質疑応答では、質問に対して的確に答えることができず、悔いが残る結果となってしまいました。私はこの春から大学院に進学するのですが、今回の経験を糧に、これからの学会発表に臨みたいと思います。』
森實悠輔君『今回、学生としては最初で最後の学会発表で緊張しましたが貴重な体験をすることができました。発表を始めるとみなさんの視線が僕の方に向いているのが分かりいろんな方々に興味を持ってもらえるような発表ができたのではないかと思い、喜びを感じました。発表をする機会がほとんどない中で、質問の受け答えや聞いてくださっている方々へのプレゼンテーションの仕方など多くの場面で自分自身の成長を実感することができました。社会人になってもこの経験を糧にしていきたいと思います。』
三浦健君『学生生活で最初で最後の学会発表でした。発表を終え私は、初めて学内で中間発表を行った、9月からの自分自身の成長を感じることが出来ました。
相手に自分の研究で重要なことを伝えるために、話す速さ、話し方などの伝える力やプレゼンテーション能力、質疑応答で問われる質問を想定し予め予備スライドを作成し、答え方を本番さながらにシミュレーションするなどの段取り力を鍛えることができました。 私は4月より社会人として働きますが、今回の学会発表で得た経験は必ず役立つものになると感じています。』
桒田杏奈さん『今回、私自身は発表をしませんでしたが、学会に参加するという貴重な経験をさせていただきました。自分が行っていた研究分野以外の発表は少し難しいものではありましたが、とても興味深く、将来役に立てることができるような素晴らしい発表ばかりでした。また、私自身が発表などに苦手意識があったのでプレゼンテーションの仕方など他の方から学ぶものが多くあり、今回得られたものを今後社会に出る際に役に立てていきたいと思います。』
バイオ・応用化学科オリジナルサイトへ
入試情報TOPへ
一覧に戻る
平野・押谷研究室の学部4年生の松岡哲明君、森實悠輔君、三浦健君が、2019年3月2日に京都で開催された第21回化学工学会学生発表会で口頭発表を行いました。
発表なしで参加した桒田杏奈さんも含めて感想を寄せていただきましたのでご紹介します!
松岡哲明君『今回は私にとって初めての学会発表であり、上手くいくかどうか、不安で一杯でした。本番直前まで非常に緊張していましたが、いざ発表を始めると、事前に何度も練習したおかげで、スムーズに話すことができ、ある程度満足いく発表ができました。しかし、その後の質疑応答では、質問に対して的確に答えることができず、悔いが残る結果となってしまいました。私はこの春から大学院に進学するのですが、今回の経験を糧に、これからの学会発表に臨みたいと思います。』
森實悠輔君『今回、学生としては最初で最後の学会発表で緊張しましたが貴重な体験をすることができました。発表を始めるとみなさんの視線が僕の方に向いているのが分かりいろんな方々に興味を持ってもらえるような発表ができたのではないかと思い、喜びを感じました。発表をする機会がほとんどない中で、質問の受け答えや聞いてくださっている方々へのプレゼンテーションの仕方など多くの場面で自分自身の成長を実感することができました。社会人になってもこの経験を糧にしていきたいと思います。』
三浦健君『学生生活で最初で最後の学会発表でした。発表を終え私は、初めて学内で中間発表を行った、9月からの自分自身の成長を感じることが出来ました。
相手に自分の研究で重要なことを伝えるために、話す速さ、話し方などの伝える力やプレゼンテーション能力、質疑応答で問われる質問を想定し予め予備スライドを作成し、答え方を本番さながらにシミュレーションするなどの段取り力を鍛えることができました。 私は4月より社会人として働きますが、今回の学会発表で得た経験は必ず役立つものになると感じています。』
桒田杏奈さん『今回、私自身は発表をしませんでしたが、学会に参加するという貴重な経験をさせていただきました。自分が行っていた研究分野以外の発表は少し難しいものではありましたが、とても興味深く、将来役に立てることができるような素晴らしい発表ばかりでした。また、私自身が発表などに苦手意識があったのでプレゼンテーションの仕方など他の方から学ぶものが多くあり、今回得られたものを今後社会に出る際に役に立てていきたいと思います。』