獣医学科共通テスト利用入試Ⅰ
概要
①令和5年度大学入学共通テストの得点を利用した入学者選抜で、本学独自の個別学力検査は課しません。②数学・英語・理科で判定する【3教科方式(4科目型)】と、文系科目を加えた5教科で判定する【5教科方式(6科目型)】の2タイプを用意しており、2タイプを同時に出願することも可能です。
③第2志望制度はありませんが、複数の学科・コースに同時に出願することができます。その場合、すべて第1志望として扱いますので、合否判定は出願学科・コースごとに行います。なお、獣医学科以外の学科・コースは、4科目型のみです。
④3教科方式と5教科方式の同時出願した場合、検定料割引が適用されます。
⑤共通テスト利用入試で複数学科に同時出願、また、一般入試と同時出願する場合は、入学検定料割引制度が適用されます。詳しくは、31ページを参照してください。
出願資格
次のいずれかに該当する者。①高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)を卒業した者、及び2023年3月卒業見込みの者
②通常の課程による12年の学校教育を修了した者、及び2023年3月修了見込みの者
③学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、及び2023年3月31日までにこれに該当する見込みのある者
※学校教育法施行規則第150条1による「外国において学校教育における12年の課程を修了した者又はこれに準ずる者で文部科学大臣の指定した者」については、入学の際に経費支弁関係の書類を追加で提出いただきます。
詳細は出願の前に入試広報部までお問い合わせください。
※学校教育法施行規則第150条7による大学における「個別の入学資格審査」による認定を受ける者は、28ページ「入学資格審査」を参照してください。
募集人員
8名入試日程
選考方法
【3教科方式(4科目型)】本学独自の個別学力試験を課さず、下表に示す令和5年度大学入学共通テストの出題科目から、学科が指定する科目により判定します。
必須3科目(数学ⅠA、数学ⅡB、英語)と選択必須1科目(理科)の合計4科目により判定
(各科目200点の4科目、合計800点満点で判定)
【注意事項】
・数学は数学ⅠAと数学ⅡBをそれぞれ200点に換算します。
・理科は理科②の物理、化学、生物から1科目を選択、200点に換算します。
・英語はリーディングを150点、リスニングを50点に換算し合計200点を判定に使用します。
【判定科目について】
①「●必須科目」については、指定した科目を必ず受験している必要があります。
②「◎選択必須科目」については、物理、化学、生物のうち最高得点の1科目を判定に使用します。
【5教科方式(6科目型)】
必須3教科4科目(数学ⅠA、数学ⅡB、英語、国語)と選択2教科(理科、地理歴史)2科目の合計5教科により判定(各教科200点(数学、理科、国語、地理歴史は100点)の6科目、合計800点満点で判定)
【注意事項】
・数学は数学ⅠA(100点)、数学ⅡB(100点)の合計200点で判定に使用します。
・理科は理科②の物理、化学、生物から1科目を選択し、200点に換算します。
・英語はリーディングを150点、リスニングを50点に換算し、合計200点で判定に使用します。
・国語(古文・漢文含む)は100点に換算します。
・地理歴史は日本史B、世界史B、地理Bから1科目を選択します(100点)。
【判定科目について】
①「●必須科目」については、指定した科目を必ず受験している必要があります。
②「○選択科目」については、(物理、化学、生物)のうち最高得点の1科目を判定に使用します。
③「□選択科目」については、日本史B、世界史B、地理Bのうち最高得点の1科目を判定に使用します。
提出書類・提出方法
出願期間内にインターネット出願登録・入学検定料の支払いを済ませ、市販の封筒(角2サイズ)を用い、「送付用宛名シート」をカラーで印刷し貼り付け、以下の必要書類を同封の上、必ず『簡易書留速達』で郵送してください(締切日必着)。出願期間内であれば以下の提出先に直接持参しても構いません。
四国獣医師養成奨学制度
名称 | 金額 | 期間 | 入試区分 | 人数 |
四国獣医師養成奨学制度 | 年額100万円 | 6年 | 獣医学科共通テスト利用入試Ⅰ | 2名以内 |