
第2回オープンキャンパス(岡山キャンパス 2024年7月28日)
学科体験イベント、ミニ学科体験イベント
- 応用数学科
- 基礎理学科
- 物理学科
- 化学科
- 動物学科
- 機械システム工学科
- 電気電子システム学科
- 情報工学科
- 応用化学科
- 建築学科
- 情報理工学科
- 生物科学科
- 医療技術学科(設置認可申請中)
- 生物地球学科
- 恐竜学科
- 初等教育学科
- 中等教育学科
- 経営学科
- アクティブラーナーズコース
応用数学科
学科体験イベント【10:50~11:50】
- テーマ
- 身の回りにあふれる不思議な数を見てみよう!
- 紹介文
- みんなが普段なにげなく見ているあれもこれも,数学を通して見れば不思議な性質がたくさん浮かび上がってきます.今日は大学の数学を使ってその不思議を一緒に見てみましょう♪
1回目 ミニ学科体験イベント【12:20~13:00】
2回目 ミニ学科体験イベント【13:20~14:00】
3回目 ミニ学科体験イベント【14:20~15:00】
- テーマ
- 実験数学入門~思いも寄らない数学の不思議~
- 紹介文
- 数学は何の役に立つのかと日々疑問に感じながら勉強している皆さん.数学が応用される場面は色々とありますが,数学的な知識があると一見数学とまったく関係ないと思われるようなことからも数学的に面白いことが発見できる場合があります.短い時間ではありますが,その一端を皆さんと実験を通じて体験してみようと思います.数学が苦手という人も気軽に参加して欲しいと思います☆
基礎理学科
学科体験イベント【10:50~11:50】
- テーマ
- 基礎理学科で学ぶ数学や理科を体験してみよう!
学生や教員とたくさん話をしよう! - 紹介文
- 基礎理学科では、数学、理科、情報の幅広い知識を網羅的に学ぶことができます。
数学、理科、情報の教員免許を取得することが可能で、多くの卒業生が優れた教育者として活躍しています。
今回のオープンキャンパスでは、数学、物理、化学、生物、地学の各分野で学生主体の体験イベントを行うとともに学生相談コーナーもご用意いたします。
学生や教員との交流を通じて、興味ある分野について深く学び、将来の進路や可能性について気軽に相談をしてください。
1回目 ミニ学科体験イベント【12:20~13:00】
2回目 ミニ学科体験イベント【13:20~14:00】
3回目 ミニ学科体験イベント【14:20~15:00】
- テーマ
- 基礎理学科で学ぶ数学や理科を体験してみよう!
学生や教員とたくさん話をしよう! - 紹介文
- 基礎理学科では、数学、理科、情報の幅広い知識を網羅的に学ぶことができます。
数学、理科、情報の教員免許を取得することが可能で、多くの卒業生が優れた教育者として活躍しています。
今回のオープンキャンパスでは、数学、物理、化学、生物、地学の各分野で学生主体の体験イベントを行うとともに学生相談コーナーもご用意いたします。
学生や教員との交流を通じて、興味ある分野について深く学び、将来の進路や可能性について気軽に相談をしてください。
物理学科
学科体験イベント【10:50~11:50】
- テーマ
- 素粒子と宇宙の世界
- 紹介文
- 私達の身の回りには、目に見えない小さな粒子が実はたくさん飛んでいます。まずは実験装置を使って、それらを観察してみましょう。そのような粒子の中には、宇宙から地球にやってくる宇宙線も含まれています。宇宙からはどのような性質の粒子が飛んできているのか、それらを観測することで宇宙についてどのようなことがわかってきたのかをお話し、小さな粒子と研究が実は宇宙の研究と非常に強く関係していることを説明していきます。小さな粒子の話から大きな宇宙の話まで、一緒に考えてみましょう。
1回目 ミニ学科体験イベント【12:20~13:00】
2回目 ミニ学科体験イベント【13:20~14:00】
3回目 ミニ学科体験イベント【14:20~15:00】
- テーマ
- 素粒子と宇宙の世界
- 紹介文
- 私達の身の回りには、目に見えない小さな粒子が実はたくさん飛んでいます。まずは実験装置を使って、それらを観察してみましょう。そのような粒子の中には、宇宙から地球にやってくる宇宙線も含まれています。宇宙からはどのような性質の粒子が飛んできているのか、それらを観測することで宇宙についてどのようなことがわかってきたのかをお話し、小さな粒子と研究が実は宇宙の研究と非常に強く関係していることを説明していきます。小さな粒子の話から大きな宇宙の話まで、一緒に考えてみましょう。
化学科
学科体験イベント【10:50~11:50】
- テーマ
- 化学科ってどんなところ?化学のワクワクをのぞいてみよう!
- 紹介文
- 学科紹介では「化学科のカリキュラム」や「取得可能な資格」、「卒業後の進路」などを分かりやすく説明します。また、普段は立入ることが出来ない研究室を見学できるラボツアーも開催します。学科ブース内には実物元素の周期表や分子模型、珍しい鉱石、講義で使う教科書等も展示されています。大学の化学の楽しさをのぞいてみませんか?
1回目 ミニ学科体験イベント【12:20~13:00】
2回目 ミニ学科体験イベント【13:20~14:00】
3回目 ミニ学科体験イベント【14:20~15:00】
- テーマ
- 化学科ってどんなところ?化学のワクワクをのぞいてみよう!
- 紹介文
- 学科紹介では「化学科のカリキュラム」や「取得可能な資格」、「卒業後の進路」などを分かりやすく説明します。また、普段は立入ることが出来ない研究室を見学できるラボツアーも開催します。学科ブース内には実物元素の周期表や分子模型、珍しい鉱石、講義で使う教科書等も展示されています。大学の化学の楽しさをのぞいてみませんか?
動物学科
学科体験イベント【10:50~11:50】
- テーマ
- 動物学科在学生がつくるミニ博物館
- 紹介文
- キャンパス周辺に生息する野生動物の剥製標本と自動撮影カメラが捉えた姿、実習で使用している様々な動物の頭蓋骨標本、学科で飼育しているジャコウネズミやハタネズミなどの小動物を一斉に展示し、在学生が解説します。また、動物学科の講義や実習内容、多様な動物を対象とした卒業研究について紹介します。
1回目 ミニ学科体験イベント【12:20~13:00】
2回目 ミニ学科体験イベント【13:20~14:00】
3回目 ミニ学科体験イベント【14:20~15:00】
- テーマ
- 動物学科在学生がつくるミニ博物館
- 紹介文
- キャンパス周辺に生息する野生動物の剥製標本と自動撮影カメラが捉えた姿、実習で使用している様々な動物の頭蓋骨標本、学科で飼育しているジャコウネズミやハタネズミなどの小動物を一斉に展示し、在学生が解説します。また、動物学科の講義や実習内容、多様な動物を対象とした卒業研究について紹介します。
機械システム工学科
学科体験イベント【10:50~11:50】
- テーマ
- (A)熱と流れを見てみよう~熱流体の可視化実験
- 紹介文
- (A)熱や流れは目に見えないため考えにくいです。しかし特殊な装置で見えるようになります。そのような装置を使って熱の伝わり方の実験などを体験していただきます。体の周りにオーラのようなものが見えるかも。
- テーマ
- (B)カーボンニュートラルを目指すエンジン・燃料の取組を目と肌で感じてみよう
- 紹介文
- (B)本学科で学ぶ機械には,車や飛行機を動かすエンジンがあります.ここではカットモデル・ガラスエンジン発火運転でその仕組や,昨今のカーボンニュートラル対応としてバイオ燃料造りや排熱発電の取組を見学頂きます.
- テーマ
- (C)空気抵抗の小さな乗り物を作ろう
- 紹介文
- (C)燃費が良く高速で移動できる乗り物を作るには,空気抵抗を小さくする工夫が必要となります.この体験イベントでは,大型の風洞を使った実験で物の形と空気抵抗の関係を解説します.
1回目 ミニ学科体験イベント【12:20~13:00】
2回目 ミニ学科体験イベント【13:20~14:00】
3回目 ミニ学科体験イベント【14:20~15:00】
- テーマ
- (A)熱と流れを見てみよう~熱流体の可視化実験
- 紹介文
- (A)熱や流れは目に見えないため考えにくいです。しかし特殊な装置で見えるようになります。そのような装置を使って熱の伝わり方の実験などを体験していただきます。体の周りにオーラのようなものが見えるかも。
- テーマ
- (B)カーボンニュートラルを目指すエンジン・燃料の取組を目と肌で感じてみよう
- 紹介文
- (B)本学科で学ぶ機械には,車や飛行機を動かすエンジンがあります.ここではカットモデル・ガラスエンジン発火運転でその仕組や,昨今のカーボンニュートラル対応としてバイオ燃料造りや排熱発電の取組を見学頂きます.
- テーマ
- (C)空気抵抗の小さな乗り物を作ろう
- 紹介文
- (C)燃費が良く高速で移動できる乗り物を作るには,空気抵抗を小さくする工夫が必要となります.この体験イベントでは,大型の風洞を使った実験で物の形と空気抵抗の関係を解説します.
電気電子システム学科
学科体験イベント【10:50~11:50】
- テーマ
- 就職に強い電気電子システム学科の魅力を探そう
-電気電子への興味が「沸く!・湧く!」- - 紹介文
- 電気電子システム学科は、本学トップクラスの高い求人数と就職率を誇りますが、
それは本学科では
(1)電気・電子・情報のカリキュラムを体系的に学べる
(2)社会的評価が高い資格を取得できる
(3)レベルの高い研究をできる
からです。
本イベントでは、学科紹介と研究室見学ツアー(ロボット工学研究室、先進電気機器学研究室)を実施し、本学科の魅力を存分に体験してもらいます。きっと、電気電子システム学科への興味が「湧き」上がる共に、この分野への好奇心も「湧き」上がりますよ!
1回目 ミニ学科体験イベント【12:20~13:00】
2回目 ミニ学科体験イベント【13:20~14:00】
3回目 ミニ学科体験イベント【14:20~15:00】
- テーマ
- 身近にある「アレ」ってどんな仕組? -分解してみてみよう!-
- 紹介文
- 皆さんの周りには、当たり前のようにLED照明やパソコンがあるかと思いますが、そもそもそれってどうやって動いているのか知っていますか?この体験講座では、実際にそれらを分解してみて、中身がどうなっているのか仕組みを解説します。分解が好きな方はぜひ参加してください!
情報工学科
学科体験イベント【10:50~11:50】
- テーマ
- 「情報工学とは何か」・・・その答えを体感する1時間!
~Wi-Fiシステムを作って情報をアップロードしてみよう!~ - 紹介文
- 街角の無料Wi-Fi,使ってますか?今回は,皆さんのスマートフォンにも埋め込まれているWi-Fi専用チップを使って,情報工学科のコンピュータルーム内でのみ利用できる無線通信システムを作ってみましょう.無事にネットワークに入れたら,参加者全員で情報を送り合って,小さなインターネットを楽しんでみてください!
1回目 ミニ学科体験イベント【12:20~13:00】
2回目 ミニ学科体験イベント【13:20~14:00】
3回目 ミニ学科体験イベント【14:20~15:00】
- テーマ
- 情報工学科の3本柱教育に触れてみよう!
- 紹介文
- 情報工学科の3本柱「ハードウェア」「ソフトウェア」「ネットワーク」の3分野それぞれの成果を多数出展しますので,実際のモノに触れて情報工学科で学べる内容を体験してみてください!これまでのオープンキャンパスで実施された体験イベントも開催中ですので,見逃した方もぜひ!
応用化学科
学科体験イベント【10:50~11:50】
- テーマ
- ノーベル化学賞を受賞した鈴木-宮浦カップリングで
身の回りの役立つ発光材料を合成しよう - 紹介文
- 2010年にノーベル化学賞を受賞した日本人を知っていますか?そのお一人、鈴木 章先生は本学科にも所属されたことがあるんです!
そこで本イベントでは、本学科にゆかりのある鈴木-宮浦カップリングで身の回りの役立つ発光材料を合成し、発光現象を観察してみましょう。
1回目 ミニ学科体験イベント【12:20~13:00】
- テーマ
- 電子顕微鏡でナノスケールの世界を覗いてみよう
- 紹介文
- 電子顕微鏡という装置を使って数100倍~数100万倍というナノスケールの世界を観察します。実際に装置に触れながら、金のナノ粒子や髪の毛の表面構造などを観察したり、電子顕微鏡を使った応用化学科の最新研究について解説します。
2回目 ミニ学科体験イベント【13:20~14:00】
- テーマ
- 【応用化学科ラボツアー】最新研究を行っている研究室を訪問しよう
- 紹介文
- 岡山理科大学 応用化学科で実際に利用している施設をご紹介します!今回は「有機化学」の研究を行っている応用化学科の研究室を実際に見学し、ミニ実験にもチャレンジしてみよう。
3回目 ミニ学科体験イベント【14:20~15:00】
- テーマ
- 電子顕微鏡でナノスケールの世界を覗いてみよう
- 紹介文
- 電子顕微鏡という装置を使って数100倍~数100万倍というナノスケールの世界を観察します。実際に装置に触れながら、金のナノ粒子や髪の毛の表面構造などを観察したり、電子顕微鏡を使った応用化学科の最新研究について解説します。
建築学科
学科体験イベント【10:50~11:50】
- テーマ
- ようこそ建築学科へ
学科の特色や魅力、資格、就職・進路等を説明します。 - 紹介文
- 学生の設計作品を展示・紹介し、製図室、環境実験室、構造実験棟等、建築を学ぶための施設を体験します。
1回目 ミニ学科体験イベント【12:20~13:00】
2回目 ミニ学科体験イベント【13:20~14:00】
3回目 ミニ学科体験イベント【14:20~15:00】
- テーマ
- ようこそ建築学科へ
学科の特色や魅力、資格、就職・進路等を説明します。 - 紹介文
- 学生の設計作品を展示・紹介し、製図室、環境実験室、構造実験棟等、建築を学ぶための施設を体験します。
情報理工学科
学科体験イベント【10:50~11:50】
- テーマ
- 「情報Ⅰ」をゲームで復習しよう
- 紹介文
- 2025年度大学入学共通テストから、新たに「情報」が科目として加わります。ますます需要の増す情報処理とプログラミング技術について、令和7年度試作問題を読みながら、その中から特に「コンピュータとプログラミング」の問題に焦点を当てて、ゲームを制作するように問題を解いたり、勉強するための環境について紹介します。
1回目 ミニ学科体験イベント【12:20~13:00】
- テーマ
- WEBページでパズルを動かそう
- 紹介文
- プログラムを作って簡単なパズルを考えてみよう!
簡単に動くものを例に、少しだけHTML,CSS,JavaScriptに触れて、WEBページの基本を確認してみよう!
2回目 ミニ学科体験イベント【13:20~14:00】
- テーマ
- 3D‐CADでオリジナルサイコロを描いてみよう
- 紹介文
- 3D‐CADでオリジナルサイコロを作って体験してみよう!
ロボット・メカトロニクス世界の図面の「ルール」なども簡単に紹介します。
3回目 ミニ学科体験イベント【14:20~15:00】
- テーマ
- 「情報Ⅰ」をゲームで復習しよう
- 紹介文
- 「コンピュータとプログラミング」の問題に焦点を当てて、ゲームを制作するように問題を解いたり、勉強するための環境について紹介します。
生物科学科
学科体験イベント【10:50~11:50】
- テーマ
- バイオサイエンスコース:ミクロの目で見る筋肉の世界
- 紹介文
- 私たちの体をつくる細胞はどのくらいの大きさで、どのような形をしているのでしょう?顕微鏡を使って筋肉の細胞を見てみましょう。
- テーマ
- 生物生産コース:日本の国菌、麹菌(ニホンコウジカビ)のパワーを体験しよう
- 紹介文
- 麹(ニホンコウジカビ)は日本の国菌とされており味噌、醤油、酒など、わが国の発酵産業界で最も広く利用されている微生物です。麹カビがどんなにすごいか説明します。また、その姿と能力を見て体験してみましょう。13:20からは好適環境水ツアーがあります。
- テーマ
- コスメ・食品コース:味覚の変化を楽しもう
- 紹介文
- 酸味が甘味になったり、甘味が無味になったり、味覚の不思議を体験しましょう。
- テーマ
- 環境科学コース:パックテストによる水質簡易検査
- 紹介文
- 生物や環境との共生~水環境と水質調査:パックテストによる簡易測定により、清涼飲料水を水道水に添加した水試料中の水質検査を行います。
- テーマ
- 医用生物学コース:ブタ精子の運動観察
- 紹介文
- 顕微鏡を用いてブタ精子の運動を観察し、頭部や鞭毛の運動が酵素代謝によって制御されることを認識します。
1回目 ミニ学科体験イベント【12:20~13:00】
2回目 ミニ学科体験イベント【13:20~14:00】
3回目 ミニ学科体験イベント【14:20~15:00】
- テーマ
- バイオサイエンスコース:ミクロの目で見る筋肉の世界
- 紹介文
- 私たちの体をつくる細胞はどのくらいの大きさで、どのような形をしているのでしょう?顕微鏡を使って筋肉の細胞を見てみましょう。
- テーマ
- 生物生産コース:日本の国菌、麹菌(ニホンコウジカビ)のパワーを体験しよう
- 紹介文
- 麹(ニホンコウジカビ)は日本の国菌とされており味噌、醤油、酒など、わが国の発酵産業界で最も広く利用されている微生物です。麹カビがどんなにすごいか説明します。また、その姿と能力を見て体験してみましょう。13:20からは好適環境水ツアーがあります。
- テーマ
- コスメ・食品コース:味覚の変化を楽しもう
- 紹介文
- 酸味が甘味になったり、甘味が無味になったり、味覚の不思議を体験しましょう。
- テーマ
- 環境科学コース:パックテストによる水質簡易検査
- 紹介文
- 生物や環境との共生~水環境と水質調査:パックテストによる簡易測定により、清涼飲料水を水道水に添加した水試料中の水質検査を行います。
- テーマ
- 医用生物学コース:ブタ精子の運動観察
- 紹介文
- 顕微鏡を用いてブタ精子の運動を観察し、頭部や鞭毛の運動が酵素代謝によって制御されることを認識します。
医療技術学科(設置認可申請中)
学科体験イベント【10:50~11:50】
- テーマ
- 医療技術学科(設置認可申請中)の学科体験スタンプラリー
- 紹介文
- 臨床検査技師や臨床工学技士の目指すうえで学ぶことを学科体験としてスタンプラリーにしました。模擬採血、ABO血液型検査、内視鏡の操作、血中酸素濃度測定といった内容の体験ができるように用意しています。スタンプラリーを案内する在学生や各種体験コーナーを担当する教員にお気軽に質問してください。
1回目 ミニ学科体験イベント【12:20~13:00】
- テーマ
- 医療技術学科(設置認可申請中)のミニ学科体験スタンプラリー
- 紹介文
- 臨床検査技師や臨床工学技士の目指すうえで学ぶことを学科体験としてスタンプラリーにしました。模擬採血、ABO血液型検査、内視鏡の操作といった内容の体験ができるように用意しています。スタンプラリーを案内する在学生や各種体験コーナーを担当する教員にお気軽に質問してください。
2回目 ミニ学科体験イベント【13:20~14:00】
- テーマ
- 医療技術学科(設置認可申請中)のミニ学科体験スタンプラリー
- 紹介文
- 臨床検査技師や臨床工学技士の目指すうえで学ぶことを学科体験としてスタンプラリーにしました。模擬採血、内視鏡の操作、血中酸素濃度測定といった内容の体験ができるように用意しています。スタンプラリーを案内する在学生や各種体験コーナーを担当する教員にお気軽に質問してください。
3回目 ミニ学科体験イベント【14:20~15:00】
- テーマ
- 医療技術学科(設置認可申請中)のミニ学科体験スタンプラリー
- 紹介文
- 臨床検査技師や臨床工学技士の目指すうえで学ぶことを学科体験としてスタンプラリーにしました。ABO血液型検査、血中酸素濃度測定といった内容の体験ができるように用意しています。スタンプラリーを案内する在学生や各種体験コーナーを担当する教員にお気軽に質問してください。
生物地球学科
学科体験イベント【10:50~11:50】
- テーマ
- 1)植物学コース【季節の身近な植物から知る植物学の研究】
- 紹介文
- 身近な植物を材料に野生植物や栽培植物の研究を紹介します。
- テーマ
- 2)昆虫学コース【多様な昆虫の世界を知ろう】
- 紹介文
- 昆虫標本や生きている昆虫を観察し、昆虫の姿や生態の多様性について紹介します。
- テーマ
- 3)動物生態学コース【動物の生き方を知ろう】
- 紹介文
- 動物生態学のフィールドワークと今取り組んでいる研究を紹介します。
- テーマ
- 4)人類・考古学コース【遺跡調査と人類の進化】
- 紹介文
- フィールドワークの紹介と遺物を通して研究室の紹介を行います。
- テーマ
- 5)地球・災害科学コース【地球の神秘と脅威の探究!地球・災害科学コース】
- 紹介文
- 地球・災害科学コースのフィールドワークの紹介と、研究内容を応用した体験イベントをおこないます。
- テーマ
- 6)天文・気象学コース【4次元宇宙シアターで見る宇宙】
- 紹介文
- 天文・気象学コースの施設・フィールドワークの紹介と、研究室の紹介を行います。先輩の学生と話をしてみましょう。
1回目 ミニ学科体験イベント【12:20~13:00】
2回目 ミニ学科体験イベント【13:20~14:00】
3回目 ミニ学科体験イベント【14:20~15:00】
- テーマ
- 1)植物学コース【季節の身近な植物から知る植物学の研究】
- 紹介文
- 身近な植物を材料に野生植物や栽培植物の研究を紹介します。
- テーマ
- 2)昆虫学コース【多様な昆虫の世界を知ろう】
- 紹介文
- 昆虫標本や生きている昆虫を観察し、昆虫の姿や生態の多様性について紹介します。
- テーマ
- 3)動物生態学コース【動物の生き方を知ろう】
- 紹介文
- 動物生態学のフィールドワークと今取り組んでいる研究を紹介します。
- テーマ
- 4)人類・考古学コース【遺跡調査と人類の進化】
- 紹介文
- フィールドワークの紹介と遺物を通して研究室の紹介を行います。
- テーマ
- 5)地球・災害科学コース【地球の神秘と脅威の探究!地球・災害科学コース】
- 紹介文
- 地球・災害科学コースのフィールドワークの紹介と、研究内容を応用した体験イベントをおこないます。
- テーマ
- 6)天文・気象学コース【4次元宇宙シアターで見る宇宙】
- 紹介文
- 天文・気象学コースの施設・フィールドワークの紹介と、研究室の紹介を行います。先輩の学生と話をしてみましょう。
恐竜学科
学科体験イベント【10:50~11:50】
- テーマ
- 化石の観察とクリーニング体験
- 紹介文
- 恐竜骨格レプリカの観察と形態的特徴の解説を行います。また、化石のクリーニング体験も実施します。
1回目 ミニ学科体験イベント【12:20~13:00】
2回目 ミニ学科体験イベント【13:20~14:00】
3回目 ミニ学科体験イベント【14:20~15:00】
- テーマ
- 化石の観察とクリーニング体験
- 紹介文
- 恐竜骨格レプリカの観察と形態的特徴の解説を行います。また、化石のクリーニング体験も実施します。
初等教育学科
学科体験イベント【10:50~11:50】
- テーマ
- 「歴史」は誰が「歴史」と決めるか!?
- 紹介文
- 皆さん、「歴史」は誰が「歴史」と決めるか!?この問について考えたことありますか? 今回のは誰もさけて通れない歴史と過去と今の世の中を総合的に考えます。文系、理系関係なくグローバルスタンダードの教師を目指す理大生や、知識を鵜呑みにせず、知識について深く探究できる社会人・人を目指す先輩たちの学びをミニ体験します。
1回目 ミニ学科体験イベント【12:20~13:00】
- テーマ
- 古典語で触れる歴史
- 紹介文
- 漢文は古代中国の言語であると同時に、日本の古典語の一種でもありました。この国では、多くの先人たちが漢文という言語を使って様々なことを書き残してきたのです。今回は岡山にゆかりのある漢文を皆さんに紹介します。古典語を通じて歴史に「直接触れる」体験を、楽しんでみてください。言葉によって広がる世界は、「現在」だけではないのです。
2回目 ミニ学科体験イベント【13:20~14:00】
- テーマ
- 大学生と交流しよう&キャンパスウォーク
- 紹介文
- 大学生に大学や生活のことを何でも聞いてみよう。その後,大学生と一緒に教育学部のフロアに移動して,施設を見て回ります。10階会議室からは岡山市が一望でき,絶景です!
3回目 ミニ学科体験イベント【14:20~15:00】
- テーマ
- ことばの「おもしろさ」はどこにあるのか?
- 紹介文
- 模擬授業を通して「ことば」の面白さを体験します。今回は言語学オリンピックの問題に挑戦してみましょう! 予備知識は一切不要です。国語や英語が苦手な方は、きっと言語を勉強することが好きになるはずです。理系の生徒さんも大歓迎です!
中等教育学科
学科体験イベント【10:50~11:50】
- テーマ
- 「歴史」は誰が「歴史」と決めるか!?
- 紹介文
- 皆さん、「歴史」は誰が「歴史」と決めるか!?この問について考えたことありますか? 今回のは誰もさけて通れない歴史と過去と今の世の中を総合的に考えます。文系、理系関係なくグローバルスタンダードの教師を目指す理大生や、知識を鵜呑みにせず、知識について深く探究できる社会人・人を目指す先輩たちの学びをミニ体験します。
1回目 ミニ学科体験イベント【12:20~13:00】
- テーマ
- 古典語で触れる歴史
- 紹介文
- 漢文は古代中国の言語であると同時に、日本の古典語の一種でもありました。この国では、多くの先人たちが漢文という言語を使って様々なことを書き残してきたのです。今回は岡山にゆかりのある漢文を皆さんに紹介します。古典語を通じて歴史に「直接触れる」体験を、楽しんでみてください。言葉によって広がる世界は、「現在」だけではないのです。
2回目 ミニ学科体験イベント【13:20~14:00】
- テーマ
- 大学生と交流しよう&キャンパスウォーク
- 紹介文
- 大学生に大学や生活のことを何でも聞いてみよう。その後,大学生と一緒に教育学部のフロアに移動して,施設を見て回ります。10階会議室からは岡山市が一望でき,絶景です!
3回目 ミニ学科体験イベント【14:20~15:00】
- テーマ
- ことばの「おもしろさ」はどこにあるのか?
- 紹介文
- 模擬授業を通して「ことば」の面白さを体験します。今回は言語学オリンピックの問題に挑戦してみましょう! 予備知識は一切不要です。国語や英語が苦手な方は、きっと言語を勉強することが好きになるはずです。理系の生徒さんも大歓迎です!
経営学科
学科体験イベント【10:50~11:50】
- テーマ
- 大学生と一緒にゲーム形式で体験する経営学科の模擬授業
- 紹介文
- 大学の授業で学ぶ内容をゲーム形式で楽しく体験できます。ゲームを通して、入学前に友だちができ、一緒に入学をめざす仲間ができることも。経営学科の先輩学生が参加者の皆さんをサポートしますので、安心して参加できます。
保護者の方には、経営学科教員による入試や就職等の説明会も開催予定です。教員・学生による「よろず相談コーナー」もあります。
1回目 ミニ学科体験イベント【12:20~13:00】
2回目 ミニ学科体験イベント【13:20~14:00】
3回目 ミニ学科体験イベント【14:20~15:00】
- テーマ
- 大学生と一緒にゲーム形式で体験する経営学科の模擬授業
- 紹介文
- 大学の授業で学ぶ内容をゲーム形式で楽しく体験できます。ゲームを通して、入学前に友だちができ、一緒に入学をめざす仲間ができることも。経営学科の先輩学生が参加者の皆さんをサポートしますので、安心して参加できます。
保護者の方には、経営学科教員による入試や就職等の説明会も開催予定です。教員・学生による「よろず相談コーナー」もあります。
アクティブラーナーズコース
学科体験イベント【10:50~11:50】
- テーマ
- アクティブラーナーズコースの学びを体験してみよう
- 紹介文
- どの学部・学科のどの授業でも自由に履修できると言われたらワクワクしませんか。ALコースはそれができるコースです。ALコースの学生は様々な体験を通して成長を続けています。是非来てみてください。
1回目 ミニ学科体験イベント【12:20~13:00】
2回目 ミニ学科体験イベント【13:20~14:00】
3回目 ミニ学科体験イベント【14:20~15:00】
- テーマ
- アクティブラーナーズコースとは?
- 紹介文
- ALコースはどの学部・学科のどの授業でも自由に履修できるコースです。ALコースの学生がどんなことを学んでいるかを体験し、また、授業設計や自らの将来像について学生から聞きます。