岡山理科大学 第9代学長
平野 博之(ひらの ひろゆき)
学長からのメッセージ
大学は、自分の能力を最大限に引き伸ばす場所であるとともに、自分の夢を叶える準備のための重要な場であるといえます。
本学の創立者である加計 勉が掲げた建学の理念は「ひとりひとりの 若人が持つ能力を 最大限に引き出し 技術者として 社会人として 社会に貢献できる 人材を養成する」というものです。この理念には、本学の門をくぐった学生たちに、自分と向き合い、能力に気づき、そしてこれを最大限に高め、自ら道を切り拓く人物となってほしい、という願いが込められています。まさに、大学で自己研鑽するとともに、社会に出て自己実現をするための準備を行うことの重要性を述べています。
本学は、この建学の理念にもとづき、学生自らが成長を実感できる人材育成拠点となるために「岡山理科大学ビジョン2026」を定め、教育、学生支援、研究、社会貢献を中心とした7つの柱を立てました。ただ、本学がこのビジョンを達成するためには、まず、本学が責任ある高等教育機関として、学生、地域、社会から選ばれる大学でなければなりません。学生から選ばれる大学となるために、学生が自らの学びを振り返るとともに次の目標を立てられる仕組みを構築し、学修の質を高めていきます。地域から選ばれる大学となるために、地域社会との連携を強化し、人材の育成や共同研究などを通した課題解決に取り組んでいきます。社会から選ばれる大学となるために、SDGs、Society 5.0、カーボンニュートラルなど社会的関心の高い課題に積極的に取り組んでいきます。
また本学はこれまでに、社会的要請に応えるための教育組織の構築に努めてきました。この春、SDGsにある飢餓、健康と福祉などと関わる生命あるいは生物を基礎とする課題解決、そしてSociety 5.0にあるビッグデータ、データサイエンスなど情報科学に関わる課題解決に資するために、生命科学部と情報理工学部を新たに設置しました。さらに、新たな学びのスタイルとして、入学後に自ら学びの内容を設計することができ、学部を横断して学際的な学びを実現できる、アクティブラーナーズコースも設けました。これら新たな学部やコースを設置することで、本学の教育環境は一層充実したものとなり、多様な学びの機会を与えることができるようになりました。
受験生のみなさんにとって、本学が、夢を叶えるための、魅力的で選びたくなる大学となれるよう務めてまいります。本学で一緒に夢を叶えましょう。