納付金の2次手続き完了後の「入学へ向けての手続き」の詳細はこちらへ
目次

岡山理科大学に合格されたみなさん、この度は誠におめでとうございます。
皆さんは、出願ポータルサイトPost@netの「合否結果照会」(または「入学ガイド(手続き編)Vol.1」)を見て来られたものと思います。このページでは、合格後の納付金の納付(下記の①)とPost@netを通じての情報登録(下記の②)の手順についてお知らせします。
合格された人は、納付期限[PDF]までに、必ず①の納付金の納入を行ってください。
入学手続き一覧
合格された人の入学までに必要な手続きは次の5つです。
① 納付金の納入(一括納入/1次手続き・2次手続き)
② 合格者の情報登録
④ 提出書類送付(~3月31日(金))
⑤ 入学宣誓式への出席(2023年4月3日(月))
入学までの手続き
入試区分により、「合格通知書」と「納付金振込依頼書」の扱いに違いがあります。総合型選抜、特別推薦入試、獣医学科総合型選抜、獣医学科特別推薦入試の合格者には、両書類が郵送されます。それ以外の入試の合格者には両書類は郵送されず、オンラインで入手していただくことになります。
その後の入学までの手続きは、下記の指示(または「入学ガイド(手続き編)」)に従って、間違いのないよう行ってください。
必要な環境
必要な環境は、基本的に出願時と同じです。インターネットに接続されたパソコン、タブレット、スマートフォンで作業をしてください。「宣誓書・同意書」は印刷が必要となります(他にダウンロードした書類をプリントアウトする場合も同様です)。
①納付金の納入について
■総合型選抜、特別推薦入試の合格者
獣医学科総合型選抜、獣医学科特別推薦入試の合格者
「合格通知書」、「振込依頼書」は郵送されます。
- 「振込依頼書」により、銀行窓口で振り込んでください。
▼納付期限はこちら(入学金・春学期授業料・施設設備費一括納入)
注)出願ポータルサイトPost@netでも「合格通知書」と「振込依頼書」はダウンロードできます。「合格通知書」については、郵送されたものを正式とします。「振込依頼書」は、Post@netから印刷したものも使えます。
■推薦入試A日程、推薦入試B日程
一般入試前期A日程(3科目型)、一般入試前期A日程(2科目型)
共通テスト利用入試Ⅰ
獣医学科推薦入試A日程、獣医学科推薦入試B日程
獣医学科一般入試前期A日程、獣医学科一般入試前期B日程
獣医学科共通テスト利用入試Ⅰ
「合格通知書」、「振込依頼書」は郵送されず、オンラインで入手となります。
- 「合格通知書」は、出願ポータルサイトPost@netにログインし、[出願内容の確認]⇒[合否結果照会]⇒[合否照会]⇒[合格通知書ダウンロード]でダウンロードできます。印刷も可能です。
▼合格通知書ダウンロードのやり方はこちら - 「振込依頼書」は、出願ポータルサイトPost@netにログインし、[出願内容の確認]⇒[入学手続]⇒留意事項に同意した後、表示された画面で、自分が手続きする入試区分の[支払い]ボタンを押すと、支払い内容の選択画面が表示されるで、ダウンロードする振込依頼書を選択して、[次へ]⇒[振込依頼書印刷]で印刷してください。
▼振込依頼書ダウンロードのやり方はこちら - 印刷した「振込依頼書」により、銀行窓口で振り込んでください。
▼納付期限はこちら:1次手続(入学金納入)と2次手続(春学期授業料・施設設備費納入)に分かれています。
■一般入試後期日程
共通テスト利用入試Ⅱ、共通テスト利用入試Ⅲ
獣医学科一般入試後期日程
獣医学科共通テスト利用入試Ⅱ、獣医学科共通テスト利用入試Ⅲ
「合格通知書」、「振込依頼書」は郵送されず、オンラインで入手となります。
- 「合格通知書」は、Post@netにログインし、[出願内容の確認]⇒[合否結果照会]⇒[合否照会]⇒[合格通知書ダウンロード]でダウンロードできます。印刷も可能です。
▼合格通知書ダウンロードのやり方はこちら
- 「振込依頼書」は、Post@netにログインし、[出願内容の確認]⇒[入学手続]⇒留意事項に同意した後、表示された画面で、自分が手続きする入試区分の[支払い]ボタンを押すと、支払い内容の選択画面が表示されるで、ダウンロードする振込依頼書を選択して、[次へ]⇒[振込依頼書印刷]で印刷してください。
▼振込依頼書ダウンロードのやり方はこちら - 印刷した「振込依頼書」により、銀行窓口で振り込んでください。
■帰国生徒入試、社会人入試、国際バカロレア入試の合格者
「合格通知書」、「振込依頼書」は郵送されず、オンラインで入手となります。
- 「合格通知書」は、Post@netにログインし、[出願内容の確認]⇒[合否結果照会]⇒[合否照会]⇒[合格通知書ダウンロード]でダウンロードできます。印刷も可能です。
▼合格通知書ダウンロードのやり方はこちら - 「振込依頼書」は、Post@netにログインし、[出願内容の確認]⇒[入学手続]⇒留意事項に同意した後、表示された画面で、合格した入試区分の[支払い]ボタンを押すと、支払い内容の選択画面が表示されるで、ダウンロードする振込依頼書を選択して、[次へ]⇒[振込依頼書印刷]で印刷してください。
▼振込依頼書ダウンロードのやり方はこちら - 印刷した「振込依頼書」により、銀行窓口で振り込んでください。
「合格通知書」ダウンロードのやり方
出願ポータルサイトPost@netにログインし、[出願内容の確認]⇒[合否結果照会]⇒[合否照会]⇒[合格通知書ダウンロード]でダウンロードできます。印刷も可能。1


2


3


4


5


「振込依頼書」ダウンロードのやり方
出願ポータルサイトPost@netにログインし、[出願内容の確認]⇒[入学手続]⇒留意事項に同意した後、表示された画面で、自分が手続きする入試区分の[支払い]ボタンを押すと、支払い内容の選択画面が表示されるで、ダウンロードする振込依頼書を選択して、[次へ]⇒[振込依頼書印刷]で印刷してください。1


2

3

4

5

6

7

共通事項
- Post@netで「合格通知書」と「入学ガイド(手続き編)Vol.1」と「入学ガイド(マニュアル編)」と「入学ガイド(学生寮・学生アパート編)」がダウンロードできる期間は、合格発表日午前10:00より1週間後の午前10:00までです。
- 同時出願できる入試区分で、複数の出願をした場合、合格したすべての入試区分が表示されますので、その中から入学しようとする入試区分を1つ選んで手続きをしてください(たとえば、推薦入試A日程スタンダード型と指定科目重視型の両方で合格、一般入試前期A日程(3科目型)スタンダード型と同(2科目型)の両方で合格、共通テスト利用入試IのA学科と同B学科とC学科の3つで合格などの場合です)。各処理を別々の入試区分で行うと、手続きが完了しないことになりますので、注意してください。
- 納付金は期日までに必ず振り込んでください。振込締切期日までに銀行窓口での入金が完了しておらず、本学への着金が締切日を超えた場合は入学資格を失いますので、注意してください。
- 納付が完了しますと、「状況」欄の表示が「未」から「済」に変わります。ただし、銀行で支払われた納付金が銀行より本学に送金され、その着金を本学が確認した後、「状況」欄の表示を変更しますので、この処理に数日を要します。したがいまして、銀行で振り込んだ当日や翌日にはすぐに表示は変わりませんので、ご了解ください。
- 「振込依頼書」を紛失した場合は、Post@netから再発行(印刷)が可能です。
以下の②以降の手続き方法は、全ての入試区分で共通です
②はPost@netで行います。①納付金の納付前でも後でも行うことができます。
③~⑤については、納付金の納付期限後に詳細をお知らせします。
③~⑤については、納付金の納付期限後に詳細をお知らせします。
②合格者の情報登録について
すべてPost@netで行います。i(自分の情報の確認)を行い、ii~ivの情報を登録した後、v(「誓約書・同意書」の印刷)を行ってください。操作手順
出願ポータルサイトPost@netにログインする ⇒[出願内容の確認]を押す ⇒[入学手続]を押す ⇒ 次の画面で同意をした後、[次へ]を押す ⇒ 自分が手続きする入試区分の[入学手続情報登録]を押す
画像付きの説明は「入学ガイド(マニュアル)」[PDFファイル]を見てください。
i. 入学者手続者情報の確認
「入学手続者情報」に出願時の情報が表示されます。
ここに登録された氏名・生年月日で学生証を作成しますので、間違いがないか必ず確認してください。
ここに登録された氏名・生年月日で学生証を作成しますので、間違いがないか必ず確認してください。
ii. 現住所修正
「入学手続者住所」に出願時の住所が登録されています。
下宿などに引っ越した人、出願時に居住していた寮を退寮した人など、現住所が変わる場合は、必ず最新の情報に修正してください。
下宿などに引っ越した人、出願時に居住していた寮を退寮した人など、現住所が変わる場合は、必ず最新の情報に修正してください。
iii. 保証人情報入力
保証人とは、原則として父母又はその他の成年者で、独立の生計を営む者とします。
大学からの郵送物や各種案内を届けたり、必要な手続きを依頼したりしますので、氏名・住所・電話番号等の情報を「保証人情報」欄に入力してください。(メールアドレス・勤務先名称・勤務先電話番号も「保証人・緊急連絡先補足情報」欄に忘れずに入力してください。)
大学からの郵送物や各種案内を届けたり、必要な手続きを依頼したりしますので、氏名・住所・電話番号等の情報を「保証人情報」欄に入力してください。(メールアドレス・勤務先名称・勤務先電話番号も「保証人・緊急連絡先補足情報」欄に忘れずに入力してください。)
iv. 緊急連絡先入力
在学中、緊急に連絡が必要になった場合の連絡先です。自分以外で平日の日中に連絡のつく人の氏名・連絡先等を「緊急連絡先」欄に入力してください。(勤務先名称・勤務先電話番号も「保証人・緊急連絡先補足情報」欄に忘れずに入力してください。)
以上の入力後、[次へ]ボタンを押し、「入力内容確認画面」で内容を確認してください。間違いがなければ[登録]ボタンを押して「入学手続情報登録」を完了してください。
v. 誓約書印刷(④の提出書類に必要です。)
「入学手続情報登録」完了後、[誓約書印刷]ボタンを押し、「誓約書・同意書」をダウンロードし、印刷してください。印刷した「誓約書・同意書」の「氏名」欄に、各自、署名・押印し、3月1日(水)~3月31日(金)の期間に郵送してください。(④提出書類送付 参照)
(以下の③~⑤の詳細は、納付金を納入された人に郵送する「ID通知書」及び「入学ガイド(手続き編)Vol.2」でお知らせします。実際の作業は、それらを受け取ってから行ってください。ここでは、概略だけを示します。)※ 学費納入締切日から数日間、大学で入金確認及び入学予定者の登録作業を行いますので、一旦、情報が入力できなくなりますが、作業が終わりましたら、再度入力が可能となります。ログインしても入力ができない場合は、時間をおいて、あらためてログインしてください。
※ ⅴの「誓約書・同意書」は④提出書類の1つですので、早めに印刷して、提出に備えてください。
※ 「誓約書・同意書」の印刷後でも修正はできますが、入力は2023年3月31日(金)までに終えるようにしてください。
③学習システム等の開始手続き及び教育検査の受検について
①納付金の納入の締切後、納付者全員に「ID通知書」、「入学ガイド(手続き編)Vol.2」が郵送されます(送付予定日)。受領後、次の作業をしてください。
(1) 学習システム(mylogとよびます。)の開始手続き(mylogは、学修や学生生活に利用するシステムです。)
(2) 大学公式メール(OUSメールとよびます。)の登録
(3) TCP(トータル・キャリア・ポートフォリオ)の登録(TCPは、岡山理科大学のポートフォリオシステムで、学習システムとともにみなさんの学習や生活を支援します。)
(4) NOCC 教育検査の受検(受検期間:案内が届いてから指定された期日まで)
(入学前教育)
年内入試の合格者の皆さんには、入学前教育受講申込が送付されます。入学前教育とは、高校までとは違う大学での学習にスムーズに移行することを目的としたもので、原則全員受講することになっています。送付された案内をよく読んで申し込んでください。
④提出書類送付
次の書類を期間内に郵送にて提出してください。
1. 誓約書・同意書(②で印刷したもの)
(紛失した場合は、Post@netより再発行(印刷)が可能です。)
2. 出身高等学校卒業証明書(高等学校卒業程度認定試験・大学入学資格検定合格者は「合格成績証明書」)
3. 令和5年度大学共通テスト受験票の写し(対象:共通テスト利用入試Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ合格者、獣医学科共通テスト利用入試Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ合格者、獣医学科一般入試後期日程合格者のみ)
提出期間:2023年3月1日(水)~3月31日(金)⑤入学宣誓式への出席(2023年4月3日(月))
入学宣誓式に出席し、「入学宣誓書」(「入学ガイド(手続き編)Vol.2」巻末に添付)を提出します。納付金転用について
納付金の転用を希望される方は、下記のページをご覧ください。
合格者見学会について
入学手続に関するその他情報

提出先・問い合わせ先
岡山理科大学 入試広報部(A1号館2階)
〒700-0005 岡山市北区理大町1-1
Tel:086-256-8415
E-mail:kouhou@ous.ac.jp
〒700-0005 岡山市北区理大町1-1
Tel:086-256-8415
E-mail:kouhou@ous.ac.jp
項目別問い合わせ先
問い合わせ項目 | 岡山キャンパス | 今治キャンパス |
入学試験および入学手続 | 入試広報部 086-256-8415 | |
学科の特色、大学施設見学 | 入試広報部 086-256-8412 | 学部運営事務部 0898-52-9024 |
学生寮(岡山キャンパスのみ) 奨学金、保険等 |
学生支援部 086-256-8442 | 教学・学生支援部 0898-52-9019 |
オリエンテーション 学友会(サークル活動) |
学生支援部 086-256-8432 | 教学・学生支援部 0898-52-9019 |
納付金、寄付金 | 経理部 086-256-8449 | |
入学宣誓式に関すること | 庶務部 086-256-8431 | 学部運営事務部 0898-52-9021 |