トップ > 学科トピックス > 理学部 > フィールドワーク! 植物、土壌、川、星座などなど
フィールドワーク! 植物、土壌、川、星座などなど
2013/09/05 基礎理学科
8月20、21、22日の2泊3日で3年生理数系教員コース科目野外実践指導実習Ⅱ山篇+天体宇宙篇が、蒜山高原の岡山理科大学蒜山学舎を中心に行われました。
3年生17名、TAとSA10名、教員6名が参加しました。理数系教員コースに進んだ3年生15名と理学部教員養成プロジェクト科目として履修した化学科の学生2名が、植生調査、花の分類、植物相変化の観察、土壌生物採集と分類、森林と草原の土壌組成調査、夏の星座、満月の模様の観察、花崗岩露頭の観察、甌穴、柱状節理の観察、水温形成の調査と生物、地学、天文などの課題に取り組みました。
ブナの木の内部を流れる水の音、嫌な虫も可愛い土壌生物、満月の海とクレーター、人形峠花崗岩の露頭などの対象を調査しました。実習はあさ九時からよる十時まで続き、体力的にも限界に達するほどきついものでした。班のメンバーと協力してデータを収集し、情報として整理するプロセスでは、協調性と積極性のバランスが作業の進行速度を左右していることを身に染みて感じました。
皆さんも近い将来教員となって、中学生や高校生と野外実習をすることになるはずです。その準備という切り口も感じて頂けたでしょうか?
8月27日からは、海篇の野外実践指導実習Ⅱが牛窓前島で開催されます。レポートも作成しなければなりません。3年生の皆さん頑張って下さい。